デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

通関士(国)
◎資格・講習内容
通関士は、国際貿易を支える専門家です。 通関士の業務は、通関手続きの代行、通関書類の作成・審査、税関が行う調査や処分に対する主張・陳述の代行、不服申し立ての代行などです。 通関士は、通関士試験に合格してもすぐに通関士として仕事ができるわけではなく、合格後、商社や貿易会社などの通関業者に就職して、通関業者から税関長に届出て確認を得なくてはなりません。
◎試験・講習の内容は?
記述式問題と短答式問題(マークシート方式)が出題されます。
●通関業法:1時間
●関税法、関税定率法、関税に関する法律および外国為替、外国貿易法:2時間
●通関書類の作成要領、その他通関手続きの実務:1時間30分
◎試験日
10月上旬
◎合格発表
12月上旬発行の官報に掲載されます。また主要な税関官署に掲示され、合格者に通知されます。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
3,000円
◎申込み期間
8月上旬から2週間程度です。
◎試験地・講習地
札幌、新潟、東京、仙台、横浜、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡、熊本、那覇
◎その他
通関業者の通関業務、官庁の関税に関する事務等に5年以上従事した者・15年以上従事した者は、それぞれの試験科目の1部が免除されます。

難易度
年々難易度が高まっています。

収入・将来性
●通関業を営むには、営業所ごとに必ず1人以上の通関士を置かなければなりません。貿易の拡大に伴い、通関業者及びその営業所数は増加し続けています。この国家資格を持っていれば、採用の際に大きな武器となるのは当然と言えるでしょう。
●あらゆるビジネスのグローバル化や規制緩和により輸出入件数は増え続けています。必然的に通関手続き件数も増加。通関業界からのニーズが確実にあるため、国家資格である通関士の優位性は揺らぐことはありません。
◎問合せ先は?
函館税関 通関業監督官
〒040-0061 函館市海岸町24-4
0138-40-4259

東京税関 通関業監督官
〒135-8615 東京都江東区青海2-56
0.3-3599-6356

横浜税関 通関業監督官
〒231-8535 横浜市中区海岸通1-1
045-212-6051

名古屋税関 通関業監督官
〒455-8535 名古屋市港区入船2-3-12
052-654-4005

大阪税関 通関業監督官
〒552-0021 大阪市港区築港4-10-3
06-6576-3251

神戸税関 通関業監督官
〒650-0041 神戸市中央区新港町12-1
078-333-3251

門司税関 通関業監督官
〒801-8511 北九州市門司区西海岸1-3-10
093-332-8371

長崎税関 通関業監督官
〒850-0862 長崎市出島町1-36
095-828-8628

沖縄地区税関 通関業監督官
〒900-0001 那覇市港町2-11-1
098-862-8658
◎ホームページは?
財務省関税局

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


家庭裁判所調査官補T種(国)
家庭裁判所調査官補T種は、離婚や相続など家庭内での紛争や少年事件に関する調査を担当する専門家です。 裁判所職員総合研修所で約2年間の養成研修を受けると、調査官に任...

裁判所事務官T・U・V種(国)
裁判所事務官は、裁判所で裁判事務や一般事務を担当する専門家です。 裁判所事務官は、裁判所書記官のもとで、裁判事務に従事したり、事務局で総務・人事・会計等の一...


刑務官(国)
刑務管は、罪を犯した人の更正と社会復帰に力を注ぐ専門家です。 刑務官は、刑務所、少年刑務所、拘置所に勤務し、収用された人たちに、日常生活から悩み事 ま...

特許管理士(民)
特許管理士は、特許や実用新案、商標などの工業所有権法などの知的所有権の知識をもって、新製品の開発からその特許権の出願をしたり、登録をする専門家です...


人権擁護委員(国)
人権擁護委員は、地域住民の人権を守る専門家です。 人権擁護委員は、民間のボランティアで、市区町村の長から推薦された者について、法務大臣が委嘱をします...

司法書士(国)
司法書士は、登記業務を主に行う街の法律専門家です。 司法書士の業務は、登記業務が主になりますが、裁判所や検察庁に提出する書類を作成することもできます。 司法書士...


保護司(国)
保護司は、個人や公共の福祉に貢献する更生保護の専門家です。 保護司とは、法務大臣に委嘱された、無給・非常勤の国家公務員です。保護司は、社会奉仕の精神で、犯罪...

弁護士(司法試験)(国)
弁護士(司法試験)は、資格試験の最難関の資格試験です。極めて専門的な法律知識が必要です。 弁護士試験(司法試験)は、裁判官、検察官、弁護士になるために...


行政書士(国)
行政書士は、多様な書類の作成や提出手続の代理または、相談業務を行います。行政書士の業務分野は幅広く、国民と行政を結ぶパイプ役ともいわれ、「街の法...

法務教官(国)
法務教官は、非行少年を社会復帰へと導く専門家です。 法務教官は、原則として少年院か少年鑑別所に勤務します。 試験区分は、男子の教官Aと女子の教官Bがあります。...


弁理士(国)
弁理士は、アイデアの権利を保護する専門家です。個人や企業の発明家の代理人として、特許・実用新案・意匠・商標等の出願や登録申請を特許庁に対して行い...

ビジネス実務法務検定(公)
ビジネス実務法務検定は、ビジネス上の法律の専門家です。 ビジネス実務法務検定では、ビジネスに関する法律の知識を問う実務的な法律知識を体系的...