◎資格・講習内容 |
裁判所事務官は、裁判所で裁判事務や一般事務を担当する専門家です。 裁判所事務官は、裁判所書記官のもとで、裁判事務に従事したり、事務局で総務・人事・会計等の一般事務を行います。 |
◎試験・講習の内容は? |
□T種 ◆一次試験 ・教養試験:択一式 一般的知識および能力について ・専門試験:択一式 専門的知識および能力について ◆二次試験 ・教養試験:論文式 課題に対する識見、判断力および理解力について ・専門試験:論文式 専門的知識および理論の応用能力について ・口述試験 人柄等についての個別面接 ◆三次試験 ・口述試験 人柄等についての集団討論および個別面接 □U種 ◆一次試験 ・教養試験:択一式 一般的知識および能力について ・専門試験:択一式 専門的知識および能力について ◆二次試験 ・教養試験:論文式 課題に対する識見、判断力および理解力について ・専門試験:論文式 専門的知識および理論の応用能力について ・口述試験 人柄等についての個別面接 □V種 ◆一次試験 ・教養試験、適正試験:択一式 一般的知識および能力について ・作文試験 文章による表現力、課題に対する理解力等について ◆二次試験 ・口述試験 人柄等についての個別面接 |
◎試験日 |
□T種 ◆一次試験:5月中旬 ◆二次試験(T種の民法・刑法・訴訟法):6月中旬 ◆二次試験(口述試験):6月中旬〜下旬 ◆三次試験:7月下旬 □U種 ◆一次試験:5月中旬 ◆二次試験(T種の民法・刑法・訴訟法):6月中旬 ◆二次試験(口述試験):6月中旬〜7月上旬 □V種 ◆一次試験:9月中旬 ◆二次試験:10月中旬〜下旬 |
◎合格発表 |
□T種:一次試験は6月上旬、最終合格は8月上旬 □U種:一次試験は6月上旬、最終合格は8月中旬 □V種:一次試験は10月上旬、最終合格は11月中旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
□T種:試験を受験する年度の4月1日現在で21歳以上30歳未満の者 □U種:試験を受験する年度の4月1日現在で21歳以上30歳未満の者 □V種:試験を受験する年度の4月1日現在で17歳以上21歳未満の者 |
◎受験料・講習料 |
無料です。 |
◎申込み期間 |
□T種:4月上旬〜中旬 □U種:4月上旬〜中旬 □V種:7月中旬〜下旬 |
◎試験地・講習地 |
□T種:全国25か所の主要都市 □U種:全国25か所の主要都市 □V種:都道府県の所在地、ただし、北海道は札幌、函館、旭川、釧路 |
◎その他 |
事務官T種試験の特例希望者は、T種試験に不合格になった場合に、事務官U種試験の受験者としての取り扱いを受けることができます。 難易度 将来性も抜群ですが、合格率は1%程度とかなりの難関です。 収入・将来性 □東京都特別区内に勤務の場合、初任給は20万円程度。 □通勤、住居、期末・勤勉、扶養等の諸手当もあります。 □能力に応じて、将来は裁判所の幹部職員にも昇進できます。 |
◎問合せ先は? |
〒102-8651 東京都千代田区隼町4-2 最高裁判所事務総局人事局任用課試験第二係 03-3264-8111(内線3322) |
◎ホームページは? |
裁判所 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
ビジネス実務法務検定(公)
ビジネス実務法務検定は、ビジネス上の法律の専門家です。 ビジネス実務法務検定では、ビジネスに関する法律の知識を問う実務的な法律知識を体系的... |
刑務官(国)
刑務管は、罪を犯した人の更正と社会復帰に力を注ぐ専門家です。 刑務官は、刑務所、少年刑務所、拘置所に勤務し、収用された人たちに、日常生活から悩み事 ま... |
弁護士(司法試験)(国)
弁護士(司法試験)は、資格試験の最難関の資格試験です。極めて専門的な法律知識が必要です。 弁護士試験(司法試験)は、裁判官、検察官、弁護士になるために... |
法務教官(国)
法務教官は、非行少年を社会復帰へと導く専門家です。 法務教官は、原則として少年院か少年鑑別所に勤務します。 試験区分は、男子の教官Aと女子の教官Bがあります。... |
行政書士(国)
行政書士は、多様な書類の作成や提出手続の代理または、相談業務を行います。行政書士の業務分野は幅広く、国民と行政を結ぶパイプ役ともいわれ、「街の法... |
弁理士(国)
弁理士は、アイデアの権利を保護する専門家です。個人や企業の発明家の代理人として、特許・実用新案・意匠・商標等の出願や登録申請を特許庁に対して行い... |
人権擁護委員(国)
人権擁護委員は、地域住民の人権を守る専門家です。 人権擁護委員は、民間のボランティアで、市区町村の長から推薦された者について、法務大臣が委嘱をします... |
家庭裁判所調査官補T種(国)
家庭裁判所調査官補T種は、離婚や相続など家庭内での紛争や少年事件に関する調査を担当する専門家です。 裁判所職員総合研修所で約2年間の養成研修を受けると、調査官に任... |
司法書士(国)
司法書士は、登記業務を主に行う街の法律専門家です。 司法書士の業務は、登記業務が主になりますが、裁判所や検察庁に提出する書類を作成することもできます。 司法書士... |
通関士(国)
通関士は、国際貿易を支える専門家です。 通関士の業務は、通関手続きの代行、通関書類の作成・審査、税関が行う調査や処分に対する主張・陳述の代行、不服申し立... |
保護司(国)
保護司は、個人や公共の福祉に貢献する更生保護の専門家です。 保護司とは、法務大臣に委嘱された、無給・非常勤の国家公務員です。保護司は、社会奉仕の精神で、犯罪... |
特許管理士(民)
特許管理士は、特許や実用新案、商標などの工業所有権法などの知的所有権の知識をもって、新製品の開発からその特許権の出願をしたり、登録をする専門家です... |