◎資格・講習内容 |
ビジネス実務法務検定は、ビジネス上の法律の専門家です。 ビジネス実務法務検定では、ビジネスに関する法律の知識を問う実務的な法律知識を体系的・能率的に身につけることができます。 |
◎試験・講習の内容は? |
□3級 ◆公式テキストの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。 ◆100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 ・ビジネス実務法務の法体系 ・取引をおこなう主体 ・法人取引の法務 ・法人財産の管理と法律 ・債権の管理と回収 ・企業活動に関する法規制 ・法人と従業員の関係 ・ビジネスに関連する家族法 □2級 ◆公式テキストの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。 ◆100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 ・ビジネス法務の実務 ・取引を行う主体 ・会社取引の法務 ・会社財産の管理と法律 ・債権の管理と回収 ・企業活動に関する法規則 ・会社と従業員の関係 ・ビジネスと個人の関わり ・紛争解決方法 ・国際法務(渉外法務) □1級 ◆2級公式テキストに該当する法律および関連法令を出題範囲とします。 ◆共通問題・選択問題の200点を満点とし、各設問ごとに50%以上でかつ合計点が140点をもって合格とします。 ・取引上のトラブルを処理 ・取引関係に立たない第三者とのトラブルを処理 ・法務関係の上司や弁護士などの専門家に法的トラブルの顧末・処理方法を報告 ・予防法務的観点からトラブルになりそうな問題に対応 |
◎試験日 |
□3級:7月中旬 □2級:7月中旬 □全級:12月上旬 |
◎合格発表 |
□7月試験 ・2、3級:8月中旬 □12月試験 ・2、3級:1月下旬 ・1級:3月中旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 ※1級は、2級合格が条件です。 |
◎受験料・講習料 |
□3級:4,200円 □2級:6,300円 □1級:10,500円 |
◎申込み期間 |
□7月試験 ・2、3級:5月上旬〜6月上旬 □12月試験 ・全級:10月上旬〜11月上旬 |
◎試験地・講習地 |
全国各地の商工会議所 |
◎その他 |
収入・将来性 企業は、法的センスのある人を求めており、「ビジネス実務法務検定」を人事異動や採用の際に能力評価の参考にしたり、社員教育システムに取り入れて、社員の能力アップに活用しているケースが増えています。 合格基準 □3級 ビジネスパーソンとしての業務上理解しておくべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができる。(ビジネスパーソンとしての最低限知っているべき法律実務基礎知識を想定) □2級 企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応が出来るなど、質的・量的に法律的実務知識を有している。(知識レベルとしてのアッパーレベルを想定) □1級 業務上必要な法律実務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができる。(実務的対応能力としてのアッパーレベルを想定) |
◎問合せ先は? |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 東京商工会議所 検定センター 03-3283-7677 |
◎ホームページは? |
東京商工会議所検定センター |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
司法書士(国)
司法書士は、登記業務を主に行う街の法律専門家です。 司法書士の業務は、登記業務が主になりますが、裁判所や検察庁に提出する書類を作成することもできます。 司法書士... |
法務教官(国)
法務教官は、非行少年を社会復帰へと導く専門家です。 法務教官は、原則として少年院か少年鑑別所に勤務します。 試験区分は、男子の教官Aと女子の教官Bがあります。... |
弁護士(司法試験)(国)
弁護士(司法試験)は、資格試験の最難関の資格試験です。極めて専門的な法律知識が必要です。 弁護士試験(司法試験)は、裁判官、検察官、弁護士になるために... |
家庭裁判所調査官補T種(国)
家庭裁判所調査官補T種は、離婚や相続など家庭内での紛争や少年事件に関する調査を担当する専門家です。 裁判所職員総合研修所で約2年間の養成研修を受けると、調査官に任... |
行政書士(国)
行政書士は、多様な書類の作成や提出手続の代理または、相談業務を行います。行政書士の業務分野は幅広く、国民と行政を結ぶパイプ役ともいわれ、「街の法... |
弁理士(国)
弁理士は、アイデアの権利を保護する専門家です。個人や企業の発明家の代理人として、特許・実用新案・意匠・商標等の出願や登録申請を特許庁に対して行い... |
人権擁護委員(国)
人権擁護委員は、地域住民の人権を守る専門家です。 人権擁護委員は、民間のボランティアで、市区町村の長から推薦された者について、法務大臣が委嘱をします... |
保護司(国)
保護司は、個人や公共の福祉に貢献する更生保護の専門家です。 保護司とは、法務大臣に委嘱された、無給・非常勤の国家公務員です。保護司は、社会奉仕の精神で、犯罪... |
裁判所事務官T・U・V種(国)
裁判所事務官は、裁判所で裁判事務や一般事務を担当する専門家です。 裁判所事務官は、裁判所書記官のもとで、裁判事務に従事したり、事務局で総務・人事・会計等の一... |
刑務官(国)
刑務管は、罪を犯した人の更正と社会復帰に力を注ぐ専門家です。 刑務官は、刑務所、少年刑務所、拘置所に勤務し、収用された人たちに、日常生活から悩み事 ま... |
通関士(国)
通関士は、国際貿易を支える専門家です。 通関士の業務は、通関手続きの代行、通関書類の作成・審査、税関が行う調査や処分に対する主張・陳述の代行、不服申し立... |
特許管理士(民)
特許管理士は、特許や実用新案、商標などの工業所有権法などの知的所有権の知識をもって、新製品の開発からその特許権の出願をしたり、登録をする専門家です... |