◎資格・講習内容 |
人権擁護委員は、地域住民の人権を守る専門家です。 人権擁護委員は、民間のボランティアで、市区町村の長から推薦された者について、法務大臣が委嘱をします。 |
◎受験資格・受講資格は? |
委嘱資格 次のいずれかにあてはまらない者です。 □禁固以上の刑に処せられその執行が終わらない者、または、執行を受けることがなくなるまでの者 □人権の侵犯にあたる犯罪行為があった者、等 |
◎その他 |
□人権擁護委員は、国民の基本的人権が侵犯されることのないよう監視し、もしこれが侵犯された場合には、その救済のため速やかに適切な処置をとるとともに、常に人権尊重思想の普及高揚に努めることをその使命とし、人格識見高く、広く社会の実情に通じ、人権擁護について理解のある者でなくてはなりません。 □人権擁護委員に中から、子供の人権専門委員・人権調整専門委員が指名されます。 |
◎問合せ先は? |
最寄りの地方法務局およびその支局 |
◎ホームページは? |
法務省 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
ビジネス実務法務検定(公)
ビジネス実務法務検定は、ビジネス上の法律の専門家です。 ビジネス実務法務検定では、ビジネスに関する法律の知識を問う実務的な法律知識を体系的... |
家庭裁判所調査官補T種(国)
家庭裁判所調査官補T種は、離婚や相続など家庭内での紛争や少年事件に関する調査を担当する専門家です。 裁判所職員総合研修所で約2年間の養成研修を受けると、調査官に任... |
特許管理士(民)
特許管理士は、特許や実用新案、商標などの工業所有権法などの知的所有権の知識をもって、新製品の開発からその特許権の出願をしたり、登録をする専門家です... |
弁護士(司法試験)(国)
弁護士(司法試験)は、資格試験の最難関の資格試験です。極めて専門的な法律知識が必要です。 弁護士試験(司法試験)は、裁判官、検察官、弁護士になるために... |
刑務官(国)
刑務管は、罪を犯した人の更正と社会復帰に力を注ぐ専門家です。 刑務官は、刑務所、少年刑務所、拘置所に勤務し、収用された人たちに、日常生活から悩み事 ま... |
弁理士(国)
弁理士は、アイデアの権利を保護する専門家です。個人や企業の発明家の代理人として、特許・実用新案・意匠・商標等の出願や登録申請を特許庁に対して行い... |
裁判所事務官T・U・V種(国)
裁判所事務官は、裁判所で裁判事務や一般事務を担当する専門家です。 裁判所事務官は、裁判所書記官のもとで、裁判事務に従事したり、事務局で総務・人事・会計等の一... |
司法書士(国)
司法書士は、登記業務を主に行う街の法律専門家です。 司法書士の業務は、登記業務が主になりますが、裁判所や検察庁に提出する書類を作成することもできます。 司法書士... |
法務教官(国)
法務教官は、非行少年を社会復帰へと導く専門家です。 法務教官は、原則として少年院か少年鑑別所に勤務します。 試験区分は、男子の教官Aと女子の教官Bがあります。... |
保護司(国)
保護司は、個人や公共の福祉に貢献する更生保護の専門家です。 保護司とは、法務大臣に委嘱された、無給・非常勤の国家公務員です。保護司は、社会奉仕の精神で、犯罪... |
通関士(国)
通関士は、国際貿易を支える専門家です。 通関士の業務は、通関手続きの代行、通関書類の作成・審査、税関が行う調査や処分に対する主張・陳述の代行、不服申し立... |
行政書士(国)
行政書士は、多様な書類の作成や提出手続の代理または、相談業務を行います。行政書士の業務分野は幅広く、国民と行政を結ぶパイプ役ともいわれ、「街の法... |