デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

TOEIC(R)(民)
◎資格・講習内容
TOEIC(R)は、TOEIC(R)テストは世界共通の英語能力認定試験(Test of English for International Communication)で、英語によるコミュニケーション能力を評価する、世界約60カ国で実施されている大規模な試験です。 英検が日本国内の試験で、かつ級別の合格、不合格を決めるのに対して、TOEIC(R)テストは文字通りの国際テストです。
◎試験・講習の内容は?
120分でSectionTのListening100問と、SectionUのReading100問をマークシート方式で答える。
□SectionTのListening100問
◇PartT:写真描写問題
◇PartU:応答問題
◇PartV:会話問題
◇PartW: 説明文問題
□SectionUのReading100問
◇PartX:文法・語彙問題
◇PartY:誤文訂正問題
◇PartZ:読解問題
◎試験日
1月、3月、5月、6月、7月、9月、10月、11月
※受験月によって受験地は異なります。
◎合格発表
試験日から30日以内に本人宛に発送されます。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
6,615円
◎申込み期間
試験日約4か月前から約1か月前まで
◎試験地・講習地
全国主要都市です。
※受験月によって受験地が異なります。
◎その他
受験手続
□所定の申込書を使って、受験料を支払った後、郵送で申し込みます。
□受験要領と申込書は、TOEIC運営委員会東京業務センター、全国有名書店、大学生協で入手可能です。
□ホームページでも申し込みできます。

スコアの目安は?
□860点以上
◇Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
◇自己の経験の範囲内では、専門外の分野の話題に対しても、十分な理解とふさわしい表現ができる。
◇Native Speskerの域いは一歩隔たりがあるとはいえ、語彙、文法、構文のいずれをも正確に把握し、流暢に駆使する力を持っている。
□855〜730点
◇どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。
◇通常会話は完全に理解でき、応答もはやい。
◇話題が特定分野にわたっても、対応できる力を持っている。
◇業務上も大きな支障はない。
◇正確さと流暢さに個人差があり、文法、構文上の誤りが見受けられる場合もあるが、意思疎通を妨げるほどではない。
□725〜470点
◇日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。
◇通常会話であれば、要点を理解し、応答にも支障はない。
◇複雑な場面における的確な対応や意思疎通になると、巧拙の差が見られる。
◇基本的な文法、構文は身についており、表現力の不足はあっても、ともかく自己の意思を伝える語彙を備えている。
□465〜220点
◇通常会話で最低限のコミュニケーションができる。
◇ゆっくり話してもらうか、繰り返し言い換えをしてもらえば、簡単な会話は理解でる。
◇身近な話題であれば応答も可能である。
◇語彙、文法、構文ともに不十分なところは多いが、相手がNon-Nativeに特別な配慮をしてくれる場合には、意思疎通をはかることができる。
□220点未満
◇コミュニケーションができるまでに至っていない。
◇単純な会話をゆっくり話してもらっても、部分的にしか理解できない。
◇断片的に単語を並べる程度で、実質的には意思疎通の役には立たない。
資料:(財)国際ビジネスコミュニケーション協会
◎問合せ先は?
(財)国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会東京業務センター
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-2山王グランドヒル
0120-40-1019
◎ホームページは?
TOEIC公式ホームページ

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


ボランティア通訳検定試験(民)
ボランティア通訳検定試験は、国際交流の場で活用できる語学力を判定する試験です。 日本にも多くの外国人が居住するようになり、地域交流に語学力を活かす場が増え...

TOPEC(民)
TOPECは、職業分野ごとの専門領域における英語のコミュニケーション能力を測る試験です。現在は、エンジニアリングとITの2分野ですが、今後9分野になる...


TOEIC Bridge(民)
TOEIC Bridgeは、TOEICよりも基礎的なコミュニケーション能力を評価する世界共通の試験です。TOEIC Bridgeは、TOEICと比べて、時間も問題...

観光英語検定(民)
観光英語検定は、旅行業務関連の知識と専門英語の能力を客観的に測定する検定試験です。 旅行・観光業では、英語による業務が急増しており、英語の一般的能力だけで...


(CBS)国際秘書検定(民)
(CBS)国際秘書検定は、国際社会での日本語と英語を操る能力を秘書に必要な知識を審査する試験です。(CBS)国際秘書検定には、プライマリー試験とフ...

BPT検定(民)
BPT検定は、翻訳のプロとしての実力を証明するための検定試験です。BPT検定は、1級から5段階のグレードで現時点の実力を判定します。2級以上の取得で、バベ...


実用英語技能検定(英検)(公)
実用英語技能検定(英検)は、語学試験の中で最も有名です。 昭和38年から実施されていて、その歴史と実績に対する信頼性も非常に高いです。40年の実績があ...

国連英検ジュニア・テスト(民)
国連英検ジュニア・テストは、幼児から中学生までの国連英検です。 国連英検ジュニア・テストは、国際連合公用語・英語検定...


TEP TEST(民)
TEP TESTの正式名称は、「早稲田大学-ミシガン大学テクニカルライティング検定試験」です。 TEP TESTは、両大学が、問題の作成や祭典...

スタンダード・スピーキング・テスト(SST)(民)
スタンダード・スピーキング・テスト(SST)は、英語で説明ができる、英語で理由を述べられるなど、英語のスピーキングレベルを9...


旅行業英語検定(TEST)(民)
旅行業英語検定(TEST)は、ジェイティービー能力開発と日本英語検定協会により、旅行・観光業界の英語力向上も目指して設けられた検定です。 ...

日商ビジネス英語検定試験(公)
日商ビジネス英語検定試験は、IT時代に対応した国際ビジネスコミュニケーション手段としての英語、特にライティング能力を判定する検定試験...