◎資格・講習内容 |
観光英語検定は、旅行業務関連の知識と専門英語の能力を客観的に測定する検定試験です。 旅行・観光業では、英語による業務が急増しており、英語の一般的能力だけでなく、業界専門用語や独特の言い回しなど、業務遂行上必要な英語力をもったプロの養成が急務になっています。そうした実践的な英語力の向上を目指す旅行・観光業務専門の検定が観光英語検定試験です。 資格取得者の需要も高く、旅行代理店業務やホテル・レストランの就職・転職にも有利です。 |
◎試験・講習の内容は? |
受験手続 全国語学ビジネス観光教育協会に受験要項と願書を請求します(電話・ハガキ・メール)。 各級とも筆記試験とリスニングがあります。1級の2次試験は英語での面接です。 □3級:主として海外旅行で役立つ観光英語の運用能力 ・曜日、時刻、数字、英語の掲示やパンフレット、地名、挨拶など、観光・旅行に必要となる初歩的な英語・専門用語・英語による日常会話 □2級:海外旅行で必要かつ観光・旅行の仕事で役立つ観光英語の運用能力 ・予約関連業務、ホテル関連業務、出入国に関する手続き、機内放送などのアナウンス、食事、通貨、交通機関あんど、観光・旅行業に必要となる基本的な英語・専門用語・英語による日常会話 □1級:国際観光事業に従事する際に必要となる実務レベルの観光英語の運用能力 以下の範囲での観光・旅行業に必要な実務英語 ・場所:旅行代理店・航空会社などの各種受付、空港、駅、ホテル、レストラン、銀行、保険会社、入国審査、税関、劇場など ・状況:苦情と謝罪、誤解と説明、要求と情報提供、予約や変更・キャンセル、電話対応、ガイド、病気、けがなど ・文書:手紙、申込書、ファクシミリ、チケットなど ・専門知識:航空会社、旅行代理店、ホテルなどで一般的に使用される略語や専門用語 ・その他:世界各国の文化や習慣、国際儀礼など |
◎試験日 |
□1次:10月下旬 □2次:12月中旬 |
◎合格発表 |
3、2級と1級の1次試験は12月上旬、1級の2次試験は1月下旬です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 ※1級と2級、2級と3級は同時受験もできます。 |
◎受験料・講習料 |
□3級:3,000円 □2級:4,000円 □1級:10,000円 |
◎申込み期間 |
□個人:6月上旬〜9月上旬 □学校:一括別途 |
◎試験地・講習地 |
全国主要都市 ※1級の1次試験は、仙台、宇都宮、東京、名古屋、大阪、福岡で実施されます。 ※1級の2次試験は、東京と大阪のみです。 |
◎その他 |
◆試験の免除 1級の1次試験のみに合格した場合は、次回は希望により1次試験が免除になります。 難易度 ・大学や専門学校で学習するのが望ましいです。 収入・将来性 □海外旅行ブームは今後も続くので、業界全体の将来性も期待できます。 □旅行関係の就職に絶対的に有利です。 |
◎問合せ先は? |
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-8-10 ケーブルビル2階 観光英検センター 03-5275-7741 |
◎ホームページは? |
観光英検センター |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
翻訳技能認定試験(民)
翻訳技能認定試験は、翻訳者の技術力を向上と専門分野に強い翻訳の専門家を目指す試験です。英語と中国語の2言語があり、語学力・専門知識とより実践的な能力が問われる... |
実用英語技能検定(英検)(公)
実用英語技能検定(英検)は、語学試験の中で最も有名です。 昭和38年から実施されていて、その歴史と実績に対する信頼性も非常に高いです。40年の実績があ... |
通訳案内業(ガイド)(国)
通訳案内業(ガイド)は、来日した外国人が、快適で有意義な旅行を楽しめるよう外国語で案内する専門家です。 通訳案内業は、国際親善の役割もあるので、語... |
GTEC(民)
GTEC(Global Test of English Communication)は、ベネッセコーポレーションとベルリッツ・インターナショナ... |
ピットマン英語検定(民)
ピットマン英語検定は、英語を学習する人のための能力測定試験です。ピットマン英語検定は、日本では知名度は低いですが、外資系企業では高く評価すると... |
オーラルコミュニケーション検定(SITE)(民)
オーラルコミュニケーション検定(SITE)は、ネイティブスピーカーの試験管とロールプレイングや自由会話をすることで、... |
児童英検(民)
児童英検は、実用英語技能検定(英検)を実施している(財)日本英語検定協会が行っている検定試験です。 児童英検は、児童が積極的に英語でコミュニ... |
国際連合公用語英語検定(国連英検)(民)
国際連合公用語英語検定(国連英検)は、外務省の外郭団体である日本国際連合協会が主催しています。国連使用公用語は、英語・仏語・ロシア... |
全商英語検定試験(民)
全商英語検定試験は、全国商業高等学校協会が、文部科学省の学習指導要領に基づいて、中学・高校生、卒業生を対象に実施している英語検定試験です。試験は、1〜... |
全国統一児童英語技能検定(民)
全国統一児童英語技能検定は、児童の英語学習意欲を向上させるために設けられた検定です。3歳〜中学生までが対象で、1級〜6級までに分かれています。... |
JTF(ほんやく検定)(民)
JTF(ほんやく検定)は、翻訳の基礎からプロレベルまで、実際の翻訳に必要な総合的知識のレベルと表現力を判定して、商品としての翻訳品質水準を検定し... |
BETA(民)
BETAは、海外派遣員選抜の基準となるスコアです。 BETAは、海外特派員に必要な英語力を読む・書く・話す・聞くのあらゆる面から正確に判定します。商社、... |