◎資格・講習内容 |
ボランティア通訳検定試験は、国際交流の場で活用できる語学力を判定する試験です。 日本にも多くの外国人が居住するようになり、地域交流に語学力を活かす場が増えています。 各地の国際会議やイベントなどでもボランティア通訳の活躍が脚光をあびています。 |
◎試験・講習の内容は? |
□A級 ・新聞・雑誌の内容を含む基礎的な語学運用能力 ・言葉に対する論理的読解力 ・社会的常識を問う筆記試験 □B級 ・基礎的な語学力 ・言葉に対する感性 ・社会常識を問う筆記とリスニング試験 |
◎試験日 |
□春期:1次5月下旬〜3次8月上旬 □秋期:1次11月上旬〜3次1月下旬 |
◎合格発表 |
□春期 ・1次:6月下旬 ・2次:8月上旬 ・3次:8月上旬 □秋期 ・1次:12月上旬 ・2次:2月上旬 ・3次:2月上旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□A級:5,500円 □B級:3,500円 |
◎申込み期間 |
□春期:4月上旬〜5月上旬 □秋期:9月上旬〜10月上旬 |
◎試験地・講習地 |
札幌、仙台、金沢、つくば、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇 |
◎その他 |
受験手続 受験料を銀行振込、郵便振替で払い込みす。 領収書を願書と写真とともに郵送します。協会や受験校に持参してもかまいません。 難易度 □A級は、英検準1級程度 □B級は、英検2〜準2級程度 免除制度は? □A級の受験者で1次試験の合格者は、次期の試験に限って1次試験が免除されます。 □A級の受験者で通訳案内業国家試験合格者と英検1級合格者は1次試験が免除されます。 □免除希望者は、出願時に申請する必要があります。 |
◎問合せ先は? |
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-1-2 日本通訳協会通訳技能検定委員会 03-3209-4741(直) |
◎ホームページは? |
日本通訳協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
GTEC(民)
GTEC(Global Test of English Communication)は、ベネッセコーポレーションとベルリッツ・インターナショナ... |
全国統一児童英語技能検定(民)
全国統一児童英語技能検定は、児童の英語学習意欲を向上させるために設けられた検定です。3歳〜中学生までが対象で、1級〜6級までに分かれています。... |
国際英検G-TELP(民)
国際英検G-TELPは、「ネイティブスピーカーでない人が、実際的な状況下でどの程度英語をコミュニケーション手段として駆使できるかを測定す... |
スタンダード・スピーキング・テスト(SST)(民)
スタンダード・スピーキング・テスト(SST)は、英語で説明ができる、英語で理由を述べられるなど、英語のスピーキングレベルを9... |
JTF(ほんやく検定)(民)
JTF(ほんやく検定)は、翻訳の基礎からプロレベルまで、実際の翻訳に必要な総合的知識のレベルと表現力を判定して、商品としての翻訳品質水準を検定し... |
翻訳実務検定(TQE)(民)
翻訳実務検定(TQE)は、プロの翻訳者としての技能を証明する検定試験です。 翻訳実務検定(TQE)は、専門知識と翻訳技能を持った人を発掘し、活躍する場を提... |
通訳技能検定試験(民)
通訳技能検定試験は、国際会議、国際行事、インタビューなどでプロの通訳者として活躍していく人の通訳の能力を審査・認定する検定試験です。通訳技能検... |
国連英検ジュニア・テスト(民)
国連英検ジュニア・テストは、幼児から中学生までの国連英検です。 国連英検ジュニア・テストは、国際連合公用語・英語検定... |
日商ビジネス英語検定試験(公)
日商ビジネス英語検定試験は、IT時代に対応した国際ビジネスコミュニケーション手段としての英語、特にライティング能力を判定する検定試験... |
通訳案内業(ガイド)(国)
通訳案内業(ガイド)は、来日した外国人が、快適で有意義な旅行を楽しめるよう外国語で案内する専門家です。 通訳案内業は、国際親善の役割もあるので、語... |
国際連合公用語英語検定(国連英検)(民)
国際連合公用語英語検定(国連英検)は、外務省の外郭団体である日本国際連合協会が主催しています。国連使用公用語は、英語・仏語・ロシア... |
全商英語検定試験(民)
全商英語検定試験は、全国商業高等学校協会が、文部科学省の学習指導要領に基づいて、中学・高校生、卒業生を対象に実施している英語検定試験です。試験は、1〜... |