デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

国際連合公用語英語検定(国連英検)(民)
◎資格・講習内容
国際連合公用語英語検定(国連英検)は、外務省の外郭団体である日本国際連合協会が主催しています。国連使用公用語は、英語・仏語・ロシア語・スペイン語・中国語・アラビア語の6か国語です。レベルは、特A〜Eまでの6級に分かれています。
◎試験・講習の内容は?
□1次:筆記試験
・特A〜B級は自由作文
・C〜E級はテープテスト
□2次:面接試験
・B級は約7分間、A級は約10分間、特A級は約15分間
・C〜E級は、1次のみで2次はありません。
◎試験日
□第1回:6月下旬(1次)、8月初旬(2次)
□第2回:11月上旬(1次)、翌年1月中旬(2次)
◎合格発表
1次、2次ともに試験実施の日から約1か月後です。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
□E級:1,300円
□D級:1,600円
□C級:2,800円
□B級:4,000円
□A級:5,100円
□特A級:7,300円
◎申込み期間
□第1回:3月下旬〜5月初旬
□第2回:8月初旬〜10月中旬
◎試験地・講習地
全国33都市です。
※1次試験と2次試験の試験地は原則変更できませんが、特A級の2次試験地は、すべて東京になります。
◎その他
受験手続
□願書は国連英検試験センターに請求するか、有名書店でも入手できます。
□受験の申し込みも、国連英検試験センターに直接申し込むか、書店でも申し込めます。
□ホームページからも申し込めます。

□特A級、A級、B級の受験者は、「わかりやすい国連の活動と世界」(国連協会著)を読んでおく必要があります。
□テキストは2*500円です。
□特A級〜B級の1次合格者はその後2回まで1次免除で2次を受験できます。


難易度
特A級はかなりの難関です。
収入・将来性
国際ライセンスなので、社会的な信用力もあり、就職などにも有利です。
合格基準
□E級
・中学2年程度の基礎的な英語力で、簡単な文章の理解と表現ができる。
□D級
・中学卒業程度の基礎的な英語力で、簡単な文章の理解と表現ができる。
□C級
・国際的事象に関する簡単な文章を読んで理解できる。
□B級
・英字新聞の概要を理解できる。
・また、外国での日常生活に必要な英語力を備えている。
□A級
・一般論文の理解と作成ができ、外国人との討論に参加できる口頭表現力を備えている。
・大学上級程度。
□特A級
・時事語彙力、文法の知識、英語の運用力とともに、国際常識を持ち合わせ、国際社会で活躍できる能力がある。
・国際会議に参加して、意思を伝えたり、自由に討議できる能力がある。
・知識・態度・判断力などにおいて、真に国際人と呼ぶにふさわしい人。
◎問合せ先は?
〒100-8699 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル427号室
(財)日本国際連合協会国連英検係
03-3270-4731(直)
◎ホームページは?
(財)日本国際連合協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


BPT検定(民)
BPT検定は、翻訳のプロとしての実力を証明するための検定試験です。BPT検定は、1級から5段階のグレードで現時点の実力を判定します。2級以上の取得で、バベ...

旅行業英語検定(TEST)(民)
旅行業英語検定(TEST)は、ジェイティービー能力開発と日本英語検定協会により、旅行・観光業界の英語力向上も目指して設けられた検定です。 ...


TOEIC(R)(民)
TOEIC(R)は、TOEIC(R)テストは世界共通の英語能力認定試験(Test of English for International Communicati...

TOEFL(R)(民)
TOEFL(R)は、アメリカ・カナダ留学に必須の資格です。 TOEFL(R)は、英語を母国語としない人が、英語圏の大学・大学院...


IELTS(民)
IELTSは、英語文化圏に留学を希望する場合や移住を希望する場合に、その希望者がどれだけの語学力があるのかを測定する試験です。IELTS試験は、ジェネラル・...

ボランティア通訳検定試験(民)
ボランティア通訳検定試験は、国際交流の場で活用できる語学力を判定する試験です。 日本にも多くの外国人が居住するようになり、地域交流に語学力を活かす場が増え...


観光英語検定(民)
観光英語検定は、旅行業務関連の知識と専門英語の能力を客観的に測定する検定試験です。 旅行・観光業では、英語による業務が急増しており、英語の一般的能力だけで...

日商ビジネス英語検定試験(公)
日商ビジネス英語検定試験は、IT時代に対応した国際ビジネスコミュニケーション手段としての英語、特にライティング能力を判定する検定試験...


TOPEC(民)
TOPECは、職業分野ごとの専門領域における英語のコミュニケーション能力を測る試験です。現在は、エンジニアリングとITの2分野ですが、今後9分野になる...

国際英検G-TELP(民)
国際英検G-TELPは、「ネイティブスピーカーでない人が、実際的な状況下でどの程度英語をコミュニケーション手段として駆使できるかを測定す...


TEP TEST(民)
TEP TESTの正式名称は、「早稲田大学-ミシガン大学テクニカルライティング検定試験」です。 TEP TESTは、両大学が、問題の作成や祭典...

BETA(民)
BETAは、海外派遣員選抜の基準となるスコアです。 BETAは、海外特派員に必要な英語力を読む・書く・話す・聞くのあらゆる面から正確に判定します。商社、...