◎資格・講習内容 |
漢字検定は、漢字能力の向上と、生涯学習の振興を目的とした文部科学省認定の検定です。年々人気上昇の日本漢字能力検定試験。試験会場の様子はニュースでもおなじみになりました。 |
◎試験・講習の内容は? |
□8級 ◇出題範囲:小学校第3学年までの学習漢字 ◇内容:音読み、訓読み、対義語、送り仮名の理解や読み書き □7級 ◇出題範囲:小学校第4学年までの学習漢字 ◇内容:音読み、訓読み、対義語、同音異字、三字熟語、点画、部首への理解と読み書き □6級 ◇出題範囲:小学校第5学年までの学習漢字 ◇内容:音読み、訓読み、対義語、類義語、同音・同訓異字、三字熟語の理解や読み書き、熟語の構成、部首、筆順、総画の知識 □5級 ◇出題範囲:小学校第6学年までの学習漢字 ◇内容:音読み、訓読み、対義語、類義語、同音・同訓異字、四字熟語の理解や読み書き、熟語の構成や部首、筆順の知識 □4級 ◇出題範囲:小学校レベルに常用漢字300字を合わせた約1300字 ◇内容:音読み、訓読み、当て字、四字熟語、対義語、同音・同訓異字、類義語の理解や読み書き、送り仮名、仮名遣いに注意した書き取り、部首の正しい選別知識 □3級 ◇出題範囲:小学校年別漢字配当表のすべてと常用漢字600字を合わせた約1*600字 ◇内容:音読み、訓読み、当て字、四字熟語、対義語、同音・同訓異字、類義語の理解や読み書き、送り仮名、仮名遣いに注意した書き取り、部首の正しい選別知識 □準2級 ◇出題範囲:読みについては、常用漢字1*945字、書き取りは、学年別漢字配当表の漢字・その他の常用漢字300字程度 ◇内容:2級に準ずる □2級 ◇出題範囲:小・中・高等学校で学習する常用漢字と人名用漢字1*945字 ◇内容:当て字、熟字訓、対義語、同音・同訓異字、類義語、四字熟語の理解や読み書き、部首の正しい識別知識 □準1級 ◇出題範囲:常用漢字を中心とした約3*000字 ◇内容:音・訓を理解し、読み書きでき、当て字、熟字訓、対義語、同音・同訓異字、類義語、国字、四字熟語の理解や読み書き、表外漢字から常用漢字への書き換え、故事成語やことわざの正しい知識 □1級 ◇出題範囲:常用漢字を含む約6*000字 ◇内容:当て字、熟字訓、対義語、同音・同訓異字、類義語、四字熟語の理解や読み書き、国字の書き取り、地名・国名の漢字表記の読み、常用漢字から旧漢字への書き換え、故事成語やことわざの正しい知識 |
◎試験日 |
6月、10月、1月の年3回です。 |
◎合格発表 |
試験日から約40日後です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□8級:1,500円です。 □7〜準2級:各2,000円です。 □2級:4,000円です。 □準1級:5,000円です。 □1級:6,000円です。 |
◎申込み期間 |
検定日の約3か月前から約1か月前です。 |
◎試験地・講習地 |
全国主要都市(約180か所)ほか海外(北米、南米、ヨーロッパ、東南アジア)です。 |
◎その他 |
受験手続 □個人で申し込む場合は、取扱書店で願書を入手する以外に、日本漢字能力検定協会へ郵便で請求できます。 □申込方法は次のとおりです。 ◇取扱書店を利用する ◇携帯電話で申し込む ◇ホームページで申込む ◇ローソン、セブンイレブンで申し込む ◇協会に願書を郵送する ◇協会に直接願書を持参する □検定実施の時間帯が異なれば、同一検定日に最高4つの級まで受験できます。 □20名以上からは、団体受験申込もできます。 |
◎問合せ先は? |
(財)日本漢字能力検定協会本部 〒600-8585 京都市下京区烏丸通松原下ル五条烏丸町398 075-352-8300 東京事務職 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-1-1大手町野村ビル 03-5205-0333 |
◎ホームページは? |
(財)日本漢字能力検定協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
日本語文章能力検定(民)
日本語文章能力検定は、日本語の文章力を、客観的に判定する検定試験です。この検定試験の学習を通して、表現力、思考力が向上し、ビジネスや日常生活等に役立つ文章... |
話しことば検定(民)
話しことば検定は、どんな職業にも必須のコミュニケーション能力を客観的に評価する検定試験です。日本で初めて「話しことば」に焦点をあてた試験として... |
日本語教育能力検定(民)
日本語教育能力検定は、日本語教員や日本語教員を目指している人を対象として、その知識と能力が日本語教育の専門家として必要な水準に達しているかを判定する検定試験です。日... |
日本実践話力検定(民)
日本実践話力検定は、実社会で役立つ実践話法の検定試験で、会話能力をどの程度もっているかを判定します。日本実践話力検定では、日常生活での会話やビジネス... |