◎資格・講習内容 |
調剤報酬請求事務専門士は、薬剤師の負担を軽減する、薬剤師のアシスタント業務をこなす専門家。薬剤の基礎的知識をマスターし、接遇マナーも学びます。 |
◎試験・講習の内容は? |
□学科 ・待遇マナー、薬剤の基礎知識、医薬品関連法規、医療保険制度、調剤報酬請求 □実技 ◆1級:一般、老人、小児処方箋から4症例のレセプト作成。窓口シュミレーション。 ◆2級:一般、老人、小児処方箋から2症例(通信は3症例)のレセプト作成。 ◆3級:一般、老人、小児処方箋から3症例のレセプト作成。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□会場 ◆1級:5,800円 ◆2級:4,800円 □通信 ◆2級:6,800円 ◆3級:5,800円 |
◎試験地・講習地 |
北海道、東北、上陸・北越、北関東、南関東、中部、関西、中国、九州の各地区 |
◎問合せ先は? |
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-24-6 林ビル2F 調剤報酬請求事務専門士検定協会 03-3981-0983 |
◎ホームページは? |
調剤報酬請求事務専門士検定協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
准看護師(国)
准看護師は、医師や漢語師の指示に従い、診療補助や患者の看護を行なう専門家です。中学校を卒業後、准看護師養成所か高校の衛生看護科へ進み、2〜3年勉強して試... |
看護師(国)
看護師は、人材不足が著しい、医療の最前線で患者と直接接して看護をする専門家です。女性が圧倒的に多いですが、男性の看護師の進出も最近では多くなってきました。... |
歯科医師(国)
歯科医師は、人々の歯の保健指導と歯科治療を担当し、各種病院や診療所、保健所の歯科に勤務し、診断や治療にあたる歯の専門家です。歯科医師の職務は、虫歯... |
保健師(国)
保健師は、保健所や学校などで健康診断を行なったり、家庭訪問をして地域住民の健康管理・維持促進を指導する専門家です。保健師は、地域に根ざした活動が求... |
臨床検査技師(国)
臨床検査技師は、医師の指導のもと、CT、超音波などの検査方法で、基礎代謝検査、脳波検査、心電図検査、血清学的検査、微生物学的検査など... |
医療事務管理士(民)
医療事務管理士は、医科・歯科の医療事務を扱う専門家です。年々、複雑化する診療報酬の請求事務を正確に行える人材が求められています。請求事務が忙しい期間は決まっ... |
歯科衛生士(国)
歯科衛生士は、歯科医師の指導のもとに、歯科保健指導や虫歯の予防処置など、診療・治療の補助をつとめる専門家で、歯石の除去や薬品の塗布などの治療の補助的な作業も... |
細胞検査士(民)
細胞検査士は、スクリーナーとも呼ばれていて、指導医の監督のもと、がん等の細胞診の仕事にあたる臨床検査技師(衛生検査技師)の上級職です。人体から... |
助産師(国)
助産師は、新しい生命の誕生から育児まで、母子保健の専門家。妊産婦への保健指導や分娩時の介助、育児相談などを行ないます。助産師は、病院などの医療施設、保... |
薬剤師(国)
薬剤師は、薬など薬事衛生をはじめ保健衛生の専門家で、薬局や病院で薬を調合したり、医薬品の販売を行ないます。薬剤師法によると、公衆衛生の向上や増進にも貢献... |
医療管理秘書士(民)
医療管理秘書士は、上級の医療秘書の専門家です。医療管理秘書士は、医師の機能の一部を担い、情報のやりとりを円滑にする事務職員です。... |
診療報酬請求事務能力認定試験(民)
診療報酬請求事務能力認定試験は、資料報酬請求事務に従事する者の資質苦向上を図るため、(財)日本医療保険事務協会が実施している試験です。診療報酬請求事務能力... |