◎資格・講習内容 |
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられるように、市町村や事業者との調整や連絡を行う専門家です。医療・福祉・保健の3分野を横断的につなぐケアマネジャーには、総合的な知識が必要とされます。学んだ知識は今のお仕事に直接、すぐに活かせるだけでなく、他分野の知識を持ったことで、仕事の幅が大きく広がり、より高い次元でのお仕事が可能になります。医療・福祉・保健関係の仕事に5年以上携わっている人しか取れないステップアップ資格なのですが、その現場でお仕事をされている方にとっては、ぜひとも手にしておきたい必携の資格です。 |
◎試験・講習の内容は? |
□筆記試験です。 □内容は、介護保険制度、要介護認定、介護サービス計画等に関する基礎的知識等です。 |
◎試験日 |
10月下旬です。 |
◎合格発表 |
12月頃です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
5年以上の実務経験を有する次の者 □医師□歯科医師□薬剤師□保健師□助産師□看護師□准看護師□理学療法士□作業療法士□社会福祉士□介護福祉士□あん摩マッサージ指圧師□はり師□きゅう師□栄養士□管理栄養士□義肢装具士□言語聴覚士□歯科衛生士□視能訓練士□柔道整復士□精神保健福祉士□別に定める相談援助業務に従事するもの□別に定める介護等の義務に従事する者 |
◎受験料・講習料 |
都道府県により異なります。 |
◎申込み期間 |
都道府県により異なります。 |
◎試験地・講習地 |
都道府県により異なります。 |
◎その他 |
主な業務は次のようなものです。 T.ケアプラン(介護サービス計画)の作成 U.介護サービス提供事業者・施設との連絡や調整 V.市町村から委託された要介護認定を測定する認定調査 難易度 過去の合格率は約30%です。 収入・将来性 □各方面から大きな注目を集めているニーズの高い資格ですから、取得すれば、やりがい、評価がまったく違います。職場での評価も高まり、自信にもなる。キャリアアップにつながる資格です。 □現在、ケアを必要としている人は300万人。介護保険制度を利用するためのケアマネジャーはまだまだ不足している状態にあります。しかも、新たに介護分野に参入する業者も多く、ケアマネジャーは引く手あまたです。 □就転職、結婚・出産後の再就職も容易です。あなたの今までのキャリアとケアマネジャーの資格とで、仕事の選択肢もグンと広がります。 |
◎問合せ先は? |
都道府県介護保険担当課 【東京都の場合】 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団福祉情報部普及推進室 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ14F 03-5320-4049 |
◎ホームページは? |
(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
介護事務管理士(民)
介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア... |
盲人歩行指導員(民)
盲人歩行指導員は、盲人の歩行の指導をしたり、盲導犬の訓練をする専門家です。盲人歩行指導員は、盲人に対してフォローアップを一貫して行ないます。盲人歩行指... |
義肢装具士(国)
義肢装具士は、手足を失ったり、機能に障害のある人が以前と同じ生活が送れるように、その人に合った義手、義足、コルセット、装具などを製作し、適合... |
サービス・ケア・アテンダント(公)
サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成... |
介護保険事務管理士(民)
介護保険事務管理士は、特別老人ホーム居住サービスや病院の療養型病床などの介護報酬請求事務の専門家です。... |
作業療法士(国)
作業療法士は、身体や精神に障害をもった人が社会復帰できるよう自立支援する専門家です。作業療法士は、身体の障害精神の障害を対象として、主に応用的動作能力・社... |
手話通訳士(公)
手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。... |
視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取... |
理学療法士(国)
理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本... |
訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
訪問介護員(ホームヘルパー)は、在宅介護において、高齢者や障害者の自立を支援し、生活レベルを維持して生き生きとした生活が送れるよう、日常生活全般... |
介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人... |
視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取... |