デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

介護福祉士(国)
◎資格・講習内容
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人が、その能力に応じて、自立した生活が送れるように、排泄、入浴、食事などの日常の介護をしたり、介護者の指導にあたるものです。介護保険制度の導入により、介護職にはさらに専門性が求められ、この有資格者の重要性は増しています。社会構造の高齢化・核家族化がますます進行しているので、幅広い専門的知識と技術を身につけた介護福祉士の役割は、今後も重要なものとなります。
◎試験・講習の内容は?
筆記試験:@社会福祉概論、A老人福祉論、B障害者福祉論、Cリハビリテーション論、D社会福祉援助技術(演習含む)、Eレクリエーション活動援助法、F老人・障害者の心理、G家政学概論、H医学一般、I精神保健、J介護概論、K介護技術、L障害形態別介護技術、の13科目
実技試験:介護に関する専門的技能
◎試験日
筆記試験:1月下旬
実技試験:3月上旬
◎合格発表
3月下旬
◎受験資格・受講資格は?
@3年以上介護等の業務に従事した者
・特別養護老人ホームや介護老人保健施設、身体障害者療養施設の介護職員等の業務に従事する者
・市町村等の訪問介護員(ホームヘルパー)
・民間事業者による在宅介護サービスおよび在宅入浴サービスに従事する介護職員
・療養型病床群の病棟・介護力強化病床の病棟の看護補助者などで、介護等の業務に3年以上従事した者
A福祉課程のある高等学校で、所定の科目を修めて卒業した者。所定の科目は次の通り。
・社会福祉基礎(2単位)
・社会福祉制度(2単位)
・老人介護(4単位)
・社会福祉援助技術(4単位)
・社会福祉実習(6単位)
・社会福祉演習(2単位)
・家庭一般(4単位)
・被服(2単位)
・食物(2単位)
・看護基礎医学(4単位)
・基礎看護(4単位)
・選択科目[社会福祉演習、家庭経営・住居、成人看護の3科目のうち1科目](2単位)
◎受験料・講習料
13,300円
◎申込み期間
8月中旬〜9月上旬
◎試験地・講習地
北海道、青森、宮城、東京、石川、愛知、大阪、広島、香川、福岡、鹿児島、沖縄
◎その他
受験手続
受験の申し込みに必要な書類である「受験の手引」を取り寄せて、例年8月中旬〜9月上旬までに提出します。

難易度
過去の合格率は40%〜55%

収入・将来性
□まだまだ足りていません。有資格者はひっぱりだこです。
□介護保険制度導入後、専門職を家庭に派遣することが増え、有資格者であることが重要になっています。
□職場のセクションの責任者になるなど、ステップアップにもつながります。
□社会に生涯貢献できるやりがいある仕事を、資格があれば、安定して続けられます。
□あなたが思っている以上に有資格者は高い評価を受ける時代になって来ています 。
□収入は公務員に準ずる福祉施設などもあります。
取得方法には3つあります。
@高卒以上で、厚生労働大臣指定の養成施設を卒業する。
A実務経験後、国家試験に合格する。
B福祉課程の高校を卒業後、国家試験に合格する。
◎問合せ先は?
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6SEMPOSビル
(財)社会福祉振興・試験センター
03-3486-7559(試験案内専用)
◎ホームページは?
(財)社会福祉振興・試験センター

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま...

福祉レクリエーション・ワーカー(民)
福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう...


介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ...

盲人歩行指導員(民)
盲人歩行指導員は、盲人の歩行の指導をしたり、盲導犬の訓練をする専門家です。盲人歩行指導員は、盲人に対してフォローアップを一貫して行ないます。盲人歩行指...


障害者スポーツ指導員(民)
障害者スポーツ指導員は、障害を持った人たちが、体を鍛えたりより充実した生活を送れるように、適切なスポーツの指導をする専門家です。障害者スポーツ指導員は...

手話通訳士(公)
手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。...


視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取...

認定補聴器技能者(民)
認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。...


ケアクラーク(民)
ケアクラークは、介護事務の専門家です。介護報酬請求事務をはじめ、日常的な事務処理、窓口業務、介護保険関連の制度の運営などが主な業務です。ケアクラ...

歩行指導員(民)
歩行指導員は、盲導犬となる候補犬を育成・訓練したり、視覚障害者が盲導犬と歩行するために歩行指導行なう専門化です。歩行指導員の業務は、視覚障害者の高齢化や生活・精神面...


福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)(民)
福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)は、障害者のパソコン技術をサポートする専門家です。福祉情報技術コーディ...

訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
訪問介護員(ホームヘルパー)は、在宅介護において、高齢者や障害者の自立を支援し、生活レベルを維持して生き生きとした生活が送れるよう、日常生活全般...