[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
◎資格・講習内容 |
作業療法士は、身体や精神に障害をもった人が社会復帰できるよう自立支援する専門家です。作業療法士は、身体の障害精神の障害を対象として、主に応用的動作能力・社会的適応能力の回復を図るためにさまざまな作業を手段として用います。作業活動の種類には、日常生活動作や家事動作などの現実の生活に関係した作業活動、陶芸・手芸・編み物などのレクリエーション、ゲームやスポーツ、音楽、コーラスなどのグループ活動などの社会的活動があります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□筆記試験(一般問題) ・解剖学 ・生理学 ・運動学 ・病理学概論 ・臨床心理学 ・リハビリテーション医学(リハビリテーション概論含む) ・臨床医学大要(人間発達学を含む) ・作業療法 □実地問題 ・運動学 ・臨床心理学 ・リハビリテーション医学 ・臨床医学大要(人間発達学を含む) ・作業療法 □口述試験・実技試験(点字試験受験者に対して、実地試験に代えて行なわれます。) ・・運動学 ・臨床心理学 ・リハビリテーション医学 ・臨床医学大要(人間発達学を含む) ・理学療法 |
◎試験日 |
3月上旬 |
◎合格発表 |
4月中旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
次のいずれかに該当する人 □大学入学資格がある者で、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した作業療法士養成施設において、3年以上必要な知識・技能を修得したもの(受験年の3月31日までに就業または卒業見込みの者を含む) □外国の作業療法に関する学校や養成施設を卒業し、または外国で作業療法士の免許に相当する免許を取得した者で、厚生労働大臣が上記の者と同等以上の知識・技能を有すると認定した者 □改正法の施行の際、旧文部大臣または旧厚生大臣が指定した学校や施設において作業療法士となるのに必要な知識・技能を修業中であり、法の施工後その学校や施設を卒業した者 |
◎受験料・講習料 |
10,100円 |
◎申込み期間 |
1月上旬~中旬 |
◎試験地・講習地 |
□筆記試験:北海道、宮城、東京、愛知、大阪、香川、福岡、沖縄 □口述試験と実技試験:東京 |
◎その他 |
受験手続 受験願書と必要書類を作業療法士国家試験臨時事務局に提出します。 取得方法は? 指定養成施設で必要な教育を受け、その後国家試験に合格すると資格を取得できます。 収入・将来性 □ここ数年の就職状況は好調で、求人数が養成施設の卒業生を上回っています。 □社会福祉施設や病院などで幅広く活躍できます。 |
◎問合せ先は? |
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医政局医事課試験免許室 03-5253-1111(代) |
◎ホームページは? |
厚生労働省 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取�... |
福祉住環境コーディネーター(公)
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身... |
介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人�... |
福祉レクリエーション・ワーカー(民)
福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう�... |
福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)(民)
福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)は、障害者のパソコン技術をサポートする専門家です。福祉情報技術コーディ�... |
点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま�... |
視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取�... |
理学療法士(国)
理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本�... |
児童福祉司(公)
児童福祉司は、児童相談所などで児童の福祉についての相談に応じたり、必要な調査、指導、措置を行なう児童福祉の専門家です。児童福祉司は、行政機関の児童相�... |
手話技能検定(民)
手話技能検定は、手話を使用して仕事をしている人や、手話を学んでいる人が、日頃の手話学習の成果を確かめるための全国共通の検定試験です。レベルは1級か�... |
盲人歩行指導員(民)
盲人歩行指導員は、盲人の歩行の指導をしたり、盲導犬の訓練をする専門家です。盲人歩行指導員は、盲人に対してフォローアップを一貫して行ないます。盲人歩行指�... |
社会福祉主事(公)
社会福祉主事は、福祉施設や行政機関で援助や保護が必要な人に相談・援助・指導を行う専門家です。特に試験や資格証書等はありません。... |