◎資格・講習内容 |
理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本的な動作能力を回復させるために、体操やその他の運動を行なわせたり、マッサージ、電気刺激、温熱などの物理的な療法を駆使して患者が社会復帰できるようにします。 |
◎試験・講習の内容は? |
□筆記試験 ◆一般問題:解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)、臨床医学大要(人間発達学を含む)、理学療法 ◆実地問題:運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)、理学療法 □口述試験・実技試験:点字試験受験者に実地試験に代えて行ないます。 ◆運動学、臨床医学大要(人間発達学を含む)、理学療法 |
◎試験日 |
3月上旬 |
◎合格発表 |
4月中旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
次のいずれかの人です。 □大学入学資格がある者で、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した理学療法士施設において、3年以上理学療法士として必要な知識および技能を修得した者(受験年の3月31日までに修業または卒業見込みの者を含む) □外国の理学療法に関する学校や養成施設を卒業し、または外国で理学療法士の免許に相当する免許を取得した者で、厚生労働大臣が上記の者と同等以上の知識および技能を有すると認定した者 □法の施行の際、現に文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した学校や施設において理学療法士となるのに必要な知識および技能を修業中であり、法の施工後その学校や施設を卒業した者 |
◎受験料・講習料 |
10,100円 |
◎申込み期間 |
1月上旬〜中旬 |
◎試験地・講習地 |
□筆記試験:北海道、宮城、東京、愛知、大阪、香川、福岡、沖縄 □口述試験・実技試験:東京 |
◎その他 |
受験手続 受験願書に必要書類を添えて、試験地管轄の地方厚生(支)局に提出 取得方法は? 指定養成施設で必要な教育を受けた後試験に合格する必要があります。 収入・将来性 高齢化社会の到来により需要も増えていて将来性もあります。 |
◎問合せ先は? |
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省医政局医事課試験免許室 03-5253-1111(代) |
◎ホームページは? |
厚生労働省 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
福祉用具専門相談員(公)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の機能や適切な選び方、使用方法等を利用者に的確に助言する専門家です。介護保険制度では、福祉用具貸与事業者には最低2人... |
福祉住環境コーディネーター(公)
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身... |
視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取... |
介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人... |
手話通訳士(公)
手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。... |
歩行指導員(民)
歩行指導員は、盲導犬となる候補犬を育成・訓練したり、視覚障害者が盲導犬と歩行するために歩行指導行なう専門化です。歩行指導員の業務は、視覚障害者の高齢化や生活・精神面... |
視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取... |
社会福祉士(国)
社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総... |
児童福祉司(公)
児童福祉司は、児童相談所などで児童の福祉についての相談に応じたり、必要な調査、指導、措置を行なう児童福祉の専門家です。児童福祉司は、行政機関の児童相... |
介助士(民)
介助士は、接客業をはじめとする企業などで高齢者や障害者への正しい対応の仕方が不可欠になっていますが、そのサービス技術を認定する資格です。介助士には、講習コー... |
認定補聴器技能者(民)
認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。... |
点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま... |