デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

介助士(民)
◎資格・講習内容
介助士は、接客業をはじめとする企業などで高齢者や障害者への正しい対応の仕方が不可欠になっていますが、そのサービス技術を認定する資格です。介助士には、講習コースと検定コースの2つがあります。介助士資格は、講習に参加するとほぼ100%認定証が発行されます。
◎試験・講習の内容は?
□講習コース:1日間(6時間)の介助実技講習、実技指導
□検定コース:2日間(12時間)の介助実技講習、実技指導、筆記検定試験
◎試験日
講習日:随時
◎受験資格・受講資格は?
制限は特にありません。
◎受験料・講習料
□講習コース:19,950円
□検定コース:36,750円(教材費込)
◎試験地・講習地
受講地:下記協会へお問合せ下さい。
◎その他
受験手続
協会へ申込をすると、教材が送られてきます。

実技指導の内容は?
声かけ、高齢な方への介助、視覚障害・聴覚障害のある方への介助、車いす使用の方への介助、高齢者擬似体験などです。
◎問合せ先は?
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-12-2 藤森ビル6F
NPO法人介助サービス協会 日本特装葛ウ育部
03-3288-3580
◎ホームページは?
NPO法人介助サービス協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人...

視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取...


福祉レクリエーション・ワーカー(民)
福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう...

点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま...


介護事務管理士(民)
介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア...

福祉用具専門相談員(公)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の機能や適切な選び方、使用方法等を利用者に的確に助言する専門家です。介護保険制度では、福祉用具貸与事業者には最低2人...


サービス・ケア・アテンダント(公)
サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成...

介護保険事務管理士(民)
介護保険事務管理士は、特別老人ホーム居住サービスや病院の療養型病床などの介護報酬請求事務の専門家です。...


福祉住環境コーディネーター(公)
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身...

手話通訳士(公)
手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。...


作業療法士(国)
作業療法士は、身体や精神に障害をもった人が社会復帰できるよう自立支援する専門家です。作業療法士は、身体の障害精神の障害を対象として、主に応用的動作能力・社...

福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)(民)
福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)は、障害者のパソコン技術をサポートする専門家です。福祉情報技術コーディ...