デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

ケアクラーク(民)
◎資格・講習内容
ケアクラークは、介護事務の専門家です。介護報酬請求事務をはじめ、日常的な事務処理、窓口業務、介護保険関連の制度の運営などが主な業務です。ケアクラーク資格取得後は、各種病院など医療機関や、介護サービス事業者、介護保険委託事業者、老人保健施設、介護保険処理のコンピュータシステムのソフト会社などでの仕事があります。
◎試験・講習の内容は?
□学科試験
・人間関係(コミュニケーション)、社会福祉、老人福祉、地域福祉、社会福祉援助技術、老人・障害者の心理、リハビリテーション、介護概論、介護技術・障害形態別介護技術、医学一般、介護保険制度概論
□実技試験:テキストや介護給付費単位数サービスコード表などの資料が持ち込みできます。
・介護報酬請求事務
◎試験日
年6回:偶数月に行なわれます。
◎合格発表
試験日から1か月後です。
◎受験資格・受講資格は?
□教育機関等が行なう教育訓練のうち、認定委員会が認定規程により認める「ケアクラーク技能認定試験受験資格に関するガイドライン」を履修した者。
□介護事務職として6か月以上の実務経験を有する者。
◎受験料・講習料
5,000円
◎申込み期間
試験日の2か月前から試験日の2週間前までです。
◎試験地・講習地
各都道府県内の公共施設等
◎その他
難易度
合格率は60%前後です。

合格基準
学科試験と実技試験を合わせて70%以上で合格です。
◎問合せ先は?
〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-2-10
(財)日本医療教育財団技能認定係
03-3294-6624
◎ホームページは?
(財)日本医療教育財団技能認定係

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


作業療法士(国)
作業療法士は、身体や精神に障害をもった人が社会復帰できるよう自立支援する専門家です。作業療法士は、身体の障害精神の障害を対象として、主に応用的動作能力・社...

義肢装具士(国)
義肢装具士は、手足を失ったり、機能に障害のある人が以前と同じ生活が送れるように、その人に合った義手、義足、コルセット、装具などを製作し、適合...


介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人...

認定補聴器技能者(民)
認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。...


児童福祉司(公)
児童福祉司は、児童相談所などで児童の福祉についての相談に応じたり、必要な調査、指導、措置を行なう児童福祉の専門家です。児童福祉司は、行政機関の児童相...

視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取...


介護保険事務管理士(民)
介護保険事務管理士は、特別老人ホーム居住サービスや病院の療養型病床などの介護報酬請求事務の専門家です。...

点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま...


理学療法士(国)
理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本...

介護事務管理士(民)
介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア...


手話技能検定(民)
手話技能検定は、手話を使用して仕事をしている人や、手話を学んでいる人が、日頃の手話学習の成果を確かめるための全国共通の検定試験です。レベルは1級か...

サービス・ケア・アテンダント(公)
サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成...