◎資格・講習内容 |
手話技能検定は、手話を使用して仕事をしている人や、手話を学んでいる人が、日頃の手話学習の成果を確かめるための全国共通の検定試験です。レベルは1級から7級まであります。年齢制限などもなく、聴覚障害のある人でも受験できます。 |
◎試験・講習の内容は? |
□7級:基本指文字50音(同1か月程度) □3〜6級:等級により、単語数1*000〜100程度・基本例文300〜30程度、濁音・半濁音の指文字(同2年〜3か月程度) □2級:単語数2*000・例文数制限なし(同3年程度) □1級:単語数・例文数制限なし(手話学習期間3年以上) |
◎試験日 |
□7級:随時(在宅受験) □2〜6級:3月、7月、11月 □1級:1月、5月、9月 |
◎受験資格・受講資格は? |
□2〜7級:制限なし □1級:2級合格者 |
◎受験料・講習料 |
等級により1,200円〜14,000円 |
◎申込み期間 |
級により異なります。 |
◎試験地・講習地 |
札幌、仙台、金沢、東京、名古屋、大阪、岡山、福岡(1級と2〜6級では異なります) ※7級は在宅受験です。 |
◎その他 |
2級には免除がありませんが、1級は筆記か実技のどちらかに合格していれば、合格していれば次回は合格科目が免除になります。 |
◎問合せ先は? |
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町12-9久保ビル5階 特定非営利活動法人手話技能検定協会 03-5642-3353 |
◎ホームページは? |
特定非営利活動法人手話技能検定協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
社会福祉士(国)
社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総... |
盲人歩行指導員(民)
盲人歩行指導員は、盲人の歩行の指導をしたり、盲導犬の訓練をする専門家です。盲人歩行指導員は、盲人に対してフォローアップを一貫して行ないます。盲人歩行指... |
介護事務管理士(民)
介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア... |
介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人... |
社会福祉主事(公)
社会福祉主事は、福祉施設や行政機関で援助や保護が必要な人に相談・援助・指導を行う専門家です。特に試験や資格証書等はありません。... |
福祉用具専門相談員(公)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の機能や適切な選び方、使用方法等を利用者に的確に助言する専門家です。介護保険制度では、福祉用具貸与事業者には最低2人... |
ケアクラーク(民)
ケアクラークは、介護事務の専門家です。介護報酬請求事務をはじめ、日常的な事務処理、窓口業務、介護保険関連の制度の運営などが主な業務です。ケアクラ... |
点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま... |
サービス・ケア・アテンダント(公)
サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成... |
福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)(民)
福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)は、障害者のパソコン技術をサポートする専門家です。福祉情報技術コーディ... |
訪問介護員(ホームヘルパー)(国)
訪問介護員(ホームヘルパー)は、在宅介護において、高齢者や障害者の自立を支援し、生活レベルを維持して生き生きとした生活が送れるよう、日常生活全般... |
義肢装具士(国)
義肢装具士は、手足を失ったり、機能に障害のある人が以前と同じ生活が送れるように、その人に合った義手、義足、コルセット、装具などを製作し、適合... |