デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

介護事務管理士(民)
◎資格・講習内容
介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケアマネージャーをサポートします。現在、介護福祉関連の仕事に就いている人やこれから就職を希望する人におすすめの資格です。
◎試験・講習の内容は?
□学科試験
・法規:介護保険制度、介護報酬の請求についての知識
・介護請求事務:介護給付費単位数の算定、介護給付費明細の作成、介護用語についての知識
□実技試験:介護給付費明細書の作成
◎試験日
奇数月の第4土曜日(年6回実施)
◎合格発表
試験日から1か月以内です。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
3,000円
◎申込み期間
試験実施月の前月末日までです。
◎試験地・講習地
全国の日本医療事務センターの指定会場、受験申請を行なった専門学校、各種学校等
◎その他
合格すると「介護事務管理士」の認定合格証が交付されます。

収入・将来性
平成12年4月に介護保険制度が導入されて以来、きちんと制度を理解して、煩雑な事務処理を的確にこなせる人材の需要はますます高まっています。
◎問合せ先は?
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-12-17 久保田ビル3階
技能認定振興協会
03-3864-3559
◎ホームページは?
技能認定振興協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


福祉用具専門相談員(公)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の機能や適切な選び方、使用方法等を利用者に的確に助言する専門家です。介護保険制度では、福祉用具貸与事業者には最低2人...

歩行指導員(民)
歩行指導員は、盲導犬となる候補犬を育成・訓練したり、視覚障害者が盲導犬と歩行するために歩行指導行なう専門化です。歩行指導員の業務は、視覚障害者の高齢化や生活・精神面...


福祉住環境コーディネーター(公)
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身...

視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取...


義肢装具士(国)
義肢装具士は、手足を失ったり、機能に障害のある人が以前と同じ生活が送れるように、その人に合った義手、義足、コルセット、装具などを製作し、適合...

サービス・ケア・アテンダント(公)
サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成...


介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ...

言語聴覚士(国)
言語聴覚士は、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称で、音声機能、言語機能、聴覚に障害のある人たちに、その機能維持向上を図るために、言語訓練や...


社会福祉士(国)
社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総...

理学療法士(国)
理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本...


障害者スポーツ指導員(民)
障害者スポーツ指導員は、障害を持った人たちが、体を鍛えたりより充実した生活を送れるように、適切なスポーツの指導をする専門家です。障害者スポーツ指導員は...

福祉レクリエーション・ワーカー(民)
福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう...