[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
◎資格・講習内容 |
言語聴覚士は、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称で、音声機能、言語機能、聴覚に障害のある人たちに、その機能維持向上を図るために、言語訓練や必要な検査・助言・指導そのたの支援を行なう専門家です。受験資格は条件がやや複雑に設定されていますが、満たさない人は学校か養成所に通います。 |
◎試験・講習の内容は? |
□試験科目 ・基礎医学、臨床医学、臨床歯科医学、音声・言語学、社会福祉・教育、言語聴覚障害学総論、失語・高次脳機能障害学、言語発達障害学、発生発語・嚥下障害学、聴覚障害学 |
◎試験日 |
2月下旬 |
◎合格発表 |
4月上旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
□大学入学資格を有する者であって、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した言語聴覚士養成所において3年以上の教科課程を修了した者 □学校教育法に基づく大学(短期大学を含む)もしくは高等専門学校、旧大学令に基づく大学または言語聴覚士施行規則第14条の定める学校等において2年(高等専門学校にあっては5年)以上修行し、かつ、厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、言語聴覚士養成所において1年以上の教科課程を修了した者 □学校教育法に基づく大学(短期大学を含む)もしくは高等専門学校、旧大学令に基づく大学または言語聴覚士施行規則第15条に定める学校等において1年(高等専門学校にあっては4年)以上修業し、かつ厚生労働大臣の指定する科目を修めた者で、言語聴覚士養成所において2年以上の教科課程を修了した者 □学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)において、厚生労働大臣の指定する科目を修めて卒業した者または厚生労働省令で定める者で厚生労働大臣の指定した科目を修めて修了した者 □学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業した者で、言語聴覚士養成所において2年以上の教科課程を修了した者 □外国の法第2条に規定する業務に関する学校もしくは養成所を卒業し、または外国で言語聴覚士に係る厚生労働大臣の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が上記の者と同等以上の知識・技能を有すると認定した者 |
◎受験料・講習料 |
35,700円 |
◎申込み期間 |
12月上旬~中旬 |
◎試験地・講習地 |
北海道、東京、愛知、大阪、広島、福岡 |
◎その他 |
受験手続 受験関係の書類を(財)医療研修推進財団へ提出します。 |
◎問合せ先は? |
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-22-14 ミツヤ虎ノ門ビル4階 (財)医療研修推進財団 03-3501-6515(直) |
◎ホームページは? |
(財)医療研修推進財団 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
社会福祉士(国)
社会福祉士は、専門的な知識と技術に基づいて、高齢者だけでなく、精神的・身体的・社会的ハンディキャップのあるすべての人たちを対象に、福祉に関わる総�... |
ケアクラーク(民)
ケアクラークは、介護事務の専門家です。介護報酬請求事務をはじめ、日常的な事務処理、窓口業務、介護保険関連の制度の運営などが主な業務です。ケアクラ... |
介護保険事務管理士(民)
介護保険事務管理士は、特別老人ホーム居住サービスや病院の療養型病床などの介護報酬請求事務の専門家です。... |
サービス・ケア・アテンダント(公)
サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成�... |
介助士(民)
介助士は、接客業をはじめとする企業などで高齢者や障害者への正しい対応の仕方が不可欠になっていますが、そのサービス技術を認定する資格です。介助士には、講習コー... |
視能訓練士(国)
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取�... |
手話通訳士(公)
手話通訳士は、聴覚障害者とのコミュニケーションの媒介役を果たす手話の専門家です。テレビ番組の手話放送などでも活躍できます。... |
義肢装具士(国)
義肢装具士は、手足を失ったり、機能に障害のある人が以前と同じ生活が送れるように、その人に合った義手、義足、コルセット、装具などを製作し、適合... |
介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人�... |
介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ�... |
福祉レクリエーション・ワーカー(民)
福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう�... |
歩行指導員(民)
歩行指導員は、盲導犬となる候補犬を育成・訓練したり、視覚障害者が盲導犬と歩行するために歩行指導行なう専門化です。歩行指導員の業務は、視覚障害者の高齢化や生活・精神面�... |