デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

視能訓練士(国)
◎資格・講習内容
視能訓練士は、視力障害者の回復訓練を行なう専門家です。視能訓練士は、眼科医師のもと、資料障害者の機能回復訓練や検査を行なう専門的な技術者です。資格取得者には女性が多いです。
◎試験・講習の内容は?
臨床心理学、視器の解剖・生理・病理学、視角生理学、生理光学、眼疾病学、眼科薬理学、神経眼科学、視能矯正学総論、視能矯正学各論
◎試験日
3月上旬
◎合格発表
4月上旬
◎受験資格・受講資格は?
□大学に入学できる者で、文部科学大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した学校または厚生労働大臣が指定した視能訓練士養成所において、3年以上必要な知識および技能を修得した者
□大学または厚生労働大臣が指定した学校や養成所(看護師養成所など)において2年以上修業し、厚生労働大臣指定の科目を修了後、文部科学大臣指定の学校、厚生労働大臣指定の視能訓練士養成所において1年以上必要な知識・技能を修得した者
□外国の視能訓練に関する学校や養成施設を卒業、または外国で視能訓練士免許に相当する免許を取得した者で、厚生労働大臣が上記に掲げる者と同等以上の知識および技能を有する者と認定した者
◎受験料・講習料
15,800円
◎申込み期間
1月上旬〜中旬
◎試験地・講習地
東京、大阪
◎その他
受験手続
戸籍抄本、受験資格を証明する書類、受験願書等を試験統括の視能訓練士国家試験臨時事務所に提出します。

取得方法
文部科学大臣か厚生労働大臣が指定する視能訓練士養成所で必要な知識・技術を修得後、国家試験に合格すると資格を取得できます。

収入・将来性
視力低下の低年齢化など、需要は増えているので将来性もあります。
◎問合せ先は?
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省医政局医事課試験免許室
03-5253-1111(代)
◎ホームページは?
厚生労働省

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


言語聴覚士(国)
言語聴覚士は、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称で、音声機能、言語機能、聴覚に障害のある人たちに、その機能維持向上を図るために、言語訓練や...

福祉用具専門相談員(公)
福祉用具専門相談員は、福祉用具の機能や適切な選び方、使用方法等を利用者に的確に助言する専門家です。介護保険制度では、福祉用具貸与事業者には最低2人...


点字技能検定試験(民)
点字技能検定試験は、点字に関する高い技能と知識を認定する試験です。点字は、視覚障害者が情報を取得するのには欠かせない手段ですが、まだまだ普及率は低くなっていま...

理学療法士(国)
理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本...


福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)(民)
福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)は、障害者のパソコン技術をサポートする専門家です。福祉情報技術コーディ...

盲人歩行指導員(民)
盲人歩行指導員は、盲人の歩行の指導をしたり、盲導犬の訓練をする専門家です。盲人歩行指導員は、盲人に対してフォローアップを一貫して行ないます。盲人歩行指...


福祉住環境コーディネーター(公)
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身...

福祉レクリエーション・ワーカー(民)
福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう...


児童福祉司(公)
児童福祉司は、児童相談所などで児童の福祉についての相談に応じたり、必要な調査、指導、措置を行なう児童福祉の専門家です。児童福祉司は、行政機関の児童相...

介護支援専門員(ケアマネージャー)(公)
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ...


介護福祉士(国)
介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人...

サービス・ケア・アテンダント(公)
サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成...