 デザイン・サービスの資格試験ガイド
デザイン・サービスの資格試験ガイド| ◎資格・講習内容 | 
| 障害者スポーツ指導員は、障害を持った人たちが、体を鍛えたりより充実した生活を送れるように、適切なスポーツの指導をする専門家です。障害者スポーツ指導員は、初級から上級、スポーツコーチがあります。障害者スポーツ指導員資格取得後は、障害者団体やグループ、個人でスポーツ振興に寄与することが多いです。 | 
| ◎試験・講習の内容は? | 
| □初級 障害理論、レクリエーション概論、リハビリテーション概論、スポーツ指導員、スポーツ実技など。 ※各講習によって異なりますので、詳細はお問合せ下さい。 | 
| ◎受験資格・受講資格は? | 
| □初級:18歳以上 □中級:初級スポーツ指導員として2年以上の指導経験のある者 □上級:中級スポーツ指導員として3年以上の指導経験を有し、指導についての専門知識と技能、高度な指導技術を身につけた者 | 
| ◎受験料・講習料 | 
| 主催団体により異なります。資料代・テキスト代などの実費のみのことが多いです。 | 
| ◎試験地・講習地 | 
| 主催団体によって異なります。 | 
| ◎その他 | 
| 資格取得方法は? 試験はありませんが、次の研修のいずれかを修了した後、協会あてに公認申請を行ないます。 □下記協会の実施する指導員養成講習会(中級・上級)。 □下記協会の指導で地方公共団体等が実施する指導員養成講習(初級・中級)。 □その他資格取得認定校など。 | 
| ◎問合せ先は? | 
| 〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8 全国心身障害児福祉財団ビル3F (財)日本障害者スポーツ協会 研修係 03-5292-3169 | 
| ◎ホームページは? | 
| (財)日本障害者スポーツ協会 | 
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 介護保険事務管理士(民) 介護保険事務管理士は、特別老人ホーム居住サービスや病院の療養型病床などの介護報酬請求事務の専門家です。... | 介護支援専門員(ケアマネージャー)(公) 介護支援専門員(ケアマネージャー)は、高齢者の心身状況や生活環境、本人や家族の希望などを調査してケアプランを作成し、介護サービスを受けられ... | 
| 歩行指導員(民) 歩行指導員は、盲導犬となる候補犬を育成・訓練したり、視覚障害者が盲導犬と歩行するために歩行指導行なう専門化です。歩行指導員の業務は、視覚障害者の高齢化や生活・精神面... | 作業療法士(国) 作業療法士は、身体や精神に障害をもった人が社会復帰できるよう自立支援する専門家です。作業療法士は、身体の障害精神の障害を対象として、主に応用的動作能力・社... | 
| 認定補聴器技能者(民) 認定補聴器技能者は、補聴器の取り扱いに関する専門家です。認定補聴器技能者は、補聴器販売店の販売従事者向けの資格です。... | 理学療法士(国) 理学療法士は、理学療法を駆使して治療する、すなわちリハビリテーションの専門家です。理学療法とは、事故や障害などで身体に障害のある人に、基本... | 
| 福祉住環境コーディネーター(公) 福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者がより安全で快適に生活できるように支援する専門家です。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身... | サービス・ケア・アテンダント(公) サービス・ケア・アテンダントは、ノーマライゼーションの考え方をもとに、「サービスを提供する場面」における人的対応能力を育成... | 
| 福祉レクリエーション・ワーカー(民) 福祉レクリエーション・ワーカーは、保健・医療の分野から福祉レクリエーションを援助する専門家です。福祉施設内で利用者が生き生きと生活できるよう... | 介護福祉士(国) 介護福祉士は、介護の現場で実際に高齢者や身体の不自由な方の介護をする仕事として、唯一の国家資格です。その職務は、専門的知識と技術により、老人や障害をもつ人... | 
| 福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)(民) 福祉情報技術コーディネーター(アシスティブテクノロジー)は、障害者のパソコン技術をサポートする専門家です。福祉情報技術コーディ... | 介護事務管理士(民) 介護事務管理士は、介護保険制度における介護事務の専門家です。介護事務管理士は、介護事業所や施設で、市町村への保険請求や給付管理などの事務処理を行い、ケア... |