◎資格・講習内容 |
柔道整復師は、捻挫、打撲、骨折、脱臼などの応急的治療を行なう専門家です。骨折や脱臼の患者に施術する場合は、医師の同意が必要で、外科手術や薬品投与などは禁じられています。柔道整復師の資格取得は、柔道整復師養成施設などで3年以上学習し、国家試験に合格する必要があります。資格取得後は、病院・医院の整形外科や接骨院などに勤務したり、独立して接骨院を開業する人もいます。 |
◎試験・講習の内容は? |
筆記試験:客観式、四肢択一 ・解剖学 ・生理学 ・運動学 ・病理学概論 ・衛生学/公衆衛生学 ・一般臨床医学 ・外科学概論 ・整形外科学 ・リハビリテーション医学 ・柔道整復理論 ・関係法規 |
◎試験日 |
3月上旬 |
◎合格発表 |
3月下旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
□大学に入学資格のある者で、文部科学大臣の指定した学校、または厚生労働大臣の指定した柔道整復師の養成施設で3年以上、柔道整復師になるために必要な知識および技術を習得した者。 □養成施設の入学・入所資格は、高校卒業以上の者 |
◎受験料・講習料 |
23,300円 |
◎試験地・講習地 |
北海道、宮城、東京、石川、愛知、大阪、福岡、広島、香川 |
◎その他 |
受験手続 受験願書、写真、修業証明書(修業見込証明書)または卒業証明書(卒業見込証明書)を、(財)柔道整復研修試験財団に提出します。 詳細が毎年9月に官報で公示されます。 難易度 合格率は7割程度です。 |
◎問合せ先は? |
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-7サンビル4階 柔道整復研修試験財団 03-5652-3323 |
◎ホームページは? |
柔道整復研修試験財団 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
児童指導員(国)
児童指導員は、障害児施設や養護施設などでの保護・指導の専門家です。児童指導員は、障害のある児童のための障害児施設や、保護者に監護させるのが適当でない児童のための児童養... |
チャイルドマインダー(民)
チャイルドマインダーは、0歳〜12歳までの子供を自宅で、または訪問して預かる個別保育の専門家です。チャイルドマインダーは個人事業主ですので、... |
児童厚生員(国)
児童厚生員は、児童館や児童遊園などの児童厚生施設で、遊びの指導をする専門家です。児童厚生員は、子供たちに遊びを指導するのが主な業務なので、子供たちの興味を伸ばし、... |
ベーシック・サーフ・ライフセーバー(民)
ベーシック・サーフ・ライフセーバーは、海岸での救助活動を行なう専門家です。ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格は、... |
麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者(国)
麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者は、麻薬を取り扱う特殊な専門家です。麻薬施用者は、病気の治療のために麻薬を施用する者です。麻薬管理者は、麻薬を取... |
エレメンタリー・ライフセーバー(民)
エレメンタリー・ライフセーバー資格は、日常生活で起こり得る事故に対して適切に対処するための応急手当や蘇生法を中心にライフセービン... |
幼児体育指導者(民)
幼児体育指導者は、幼児の体操の指導にあたる幼児体育の専門家です。幼児体育指導者は、幼稚園や保育園などの派遣指導員というかたちで体育の指導にあたることが多いです... |
IRBクルー(民)
IRBクルーは、船外機付救助用ゴムボート(IRB)の機動性をいかして、海岸の救助に機敏に活動する専門家です。IRBクルー講習では... |
ウォーター・ライフセーバー(民)
ウォーター・ライフセーバーは、プールや湖での救助活動の専門家です。プールや湖では、海とは違う特別な知識・技術が必要であり、それを身につけ... |
あん摩マッサージ指圧師(国)
あん摩マッサージ指圧師は、身体のツボをほぐし、刺激して、疲労を回復させる専門家です。あん摩マッサージ指圧師は、長い歴史と伝統を持つ東洋... |
IRBドライバー(民)
IRBドライバー講習では、船外機付救助用ゴムボート(IRB)の操縦に必要な専門的な技術を学びます。溺者を迅速・確実に救助するのにI... |
救急救命士(国)
救急救命士は、救急患者の救命率の向上に貢献する専門家です。医師の指示に従い、救急患者が医療機関に搬送される間の症状の悪化を防いで、生命の危機から回避するため... |