◎資格・講習内容 |
生きがい情報士は、人生後半、すなわちリタイア後の具体的なプランニングをするコーディナーターです。生きがい情報士は、すべての中高年齢者の生きがいづくりと社会参加を支援する専門家です。コンピュータを使って、中高年齢者に役立つ情報収集や分析整理、就職、生涯教育などを提案していきます。 |
◎試験・講習の内容は? |
□知識問題はマークシートです。 □演習問題は記述式です。 |
◎試験日 |
1月中旬 |
◎合格発表 |
2月上旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
所定のカリキュラム修了者 |
◎受験料・講習料 |
5,000円 ※認定登録料は20,000円です。 |
◎申込み期間 |
11月〜12月中旬 |
◎試験地・講習地 |
各養成校 |
◎その他 |
□養成校以外の受講については、下記にお問合せください。 □資格の取得方法 ・財団の指定を受けた養成校で所定の科目を履修するか、財団の養成講習を修了した後、財産の実施する資格審査試験を受験します。 ・試験に合格したら、所定の登録手続きを行います。 ・認定登録料20*000円で、資格は生涯有効です。 ※登録情報士として活動する場合には、2年ごとに更新料10*000円が必要です。 ・養成講座は、全国の指定養成校(4年制大学、短期大学、専門学校)で開講されています。 □養成講座のカリキュラム ◆総論:中高年の健康・生きがいづくりの概念、資格職の倫理と周辺知識 ・健康・生きがいづくり総論 ◆核カリキュラムT:相談者を健康で生きがいに満ちた社会生活に導くための知識 ・社会参加 ・就労 ・健康づくり ・余暇 ◆核カリキュラムU:相談者に適切な専門窓口を紹介するための基礎知識 ・経済金融相談 ・健康相談 ・福祉相談 ◆技術:相談者のニーズに合った援助活動を行なうための技術演習 ・コンピュータ技術 ・相談援助技術 ・集団参加援助技術 ・地域参加援助技術 ・調査・広報技術 ・イベント技術 ・ライフプラン技術 ◆見学・実習:相談者に具体的なアドバイスを行なえるように現場への理解を深めるための体験学習 ・ボランティア実習 ・就労斡旋施設見学 ・健康増進施設見学 ・余暇関連施設見学 ・福祉施設見学 難易度 近年の合格率は80%超です。 |
◎問合せ先は? |
〒112-0002 東京都文京区小石川5-2-2 わかさビル4階 (財)健康・生きがい開発財団 03-3818-1451 |
◎ホームページは? |
(財)健康・生きがい開発財団 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
シニアライフアドバイザー(民)
シニアライフアドバイザーは、中高年齢者の生活全般にわたり、アドバイスしたり相談に乗ったりする専門家です。... |
IRBクルー(民)
IRBクルーは、船外機付救助用ゴムボート(IRB)の機動性をいかして、海岸の救助に機敏に活動する専門家です。IRBクルー講習では... |
受胎調節実地指導員(国)
受胎調節実地指導員は、家族計画の理念に基づき、正しい受胎調節の実地指導を行なう専門家です。受胎調節実地指導員の有資格者は、家族計画、母子保健の専門家として幅広く... |
保健児童ソーシャルワーカー(民)
保健児童ソーシャルワーカーは、問題をかかえた子供たちを支援する専門家です。学校や保育所などで、より専門的なソーシャルワーカーの必要性が高まっ... |
きゅう師(国)
きゅう師は、温熱刺激で患部の痛みを治療する漢方療法の専門家です。灸は、漢方医療で、人体の表面のつぼなどにもぐさをつけて焼き、その熱気により患部に刺激を与えて治療... |
水上安全法救助員(民)
水上安全法救助員は、水の事故防止と救助の専門家です。水上安全法の目的は、水の事故を防ぎ、水の事故から自他の生命を守るために正しい救助と応急手当を行なうことで... |
麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者(国)
麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者は、麻薬を取り扱う特殊な専門家です。麻薬施用者は、病気の治療のために麻薬を施用する者です。麻薬管理者は、麻薬を取... |
チャイルドマインダー(民)
チャイルドマインダーは、0歳〜12歳までの子供を自宅で、または訪問して預かる個別保育の専門家です。チャイルドマインダーは個人事業主ですので、... |
THP指導者(公)
THP指導者は、働く人の健康づくりを心身の両面から総合的に指導・援助していく専門家です。産業医を中心に「運動指導担当者」「運動実践担当者」「... |
ウォーター・ライフセーバー(民)
ウォーター・ライフセーバーは、プールや湖での救助活動の専門家です。プールや湖では、海とは違う特別な知識・技術が必要であり、それを身につけ... |
赤十字救急法救急員(民)
赤十字救急法救急員は、ケガや病気から自身を守り、傷病者を適切に救助して医師に引き継ぐまでの救命手当や応急手当をする専門家です。日本赤十字社では、人... |
児童指導員(国)
児童指導員は、障害児施設や養護施設などでの保護・指導の専門家です。児童指導員は、障害のある児童のための障害児施設や、保護者に監護させるのが適当でない児童のための児童養... |