デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

健康生きがいづくりアドバイザー(民)
◎資格・講習内容
健康生きがいづくりアドバイザーは、中高年、特に40歳以上のサラリーマンなどの在職中・退職後の健康と生きがいづくりを支援する専門家です。健康生きがいづくりアドバイザーの主な活動には、啓発、仲間づくり、機会・情報の提供、相談・助言、能力発見・開発などがあります。
◎試験日
年に3〜4回
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
□養成講座:68,000円
□資格認定研修会:68,000円
□通信講受講料:49,350円
◎申込み期間
日程発表〜定員になり次第締切り
◎試験地・講習地
東京、大阪(または近県)
◎その他
受験手続
所定の受講申込書に必要事項を記入し、問合せ先に郵送します。

取得方法は?
健康生きがいづくりアドバイザーになるには、、養成講座コースと通信講座コースの2つのこーすがあります。
□養成講座コース
・養成講座を受けた後、第1次審査、資格認定研修会、最終資格審査試験を受け、認定・登録します。
・土日や夜間のコースもあります。
□通信講座コース
・8か月の講座を修了すると養成講座が免除されます
◎問合せ先は?
〒112-0002 東京都文京区小石川5-2-2 わかさビル4階
(財)健康・生きがい開発財団
03-3818-1451
◎ホームページは?
(財)健康・生きがい開発財団

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


水上安全法救助員(民)
水上安全法救助員は、水の事故防止と救助の専門家です。水上安全法の目的は、水の事故を防ぎ、水の事故から自他の生命を守るために正しい救助と応急手当を行なうことで...

保健児童ソーシャルワーカー(民)
保健児童ソーシャルワーカーは、問題をかかえた子供たちを支援する専門家です。学校や保育所などで、より専門的なソーシャルワーカーの必要性が高まっ...


受胎調節実地指導員(国)
受胎調節実地指導員は、家族計画の理念に基づき、正しい受胎調節の実地指導を行なう専門家です。受胎調節実地指導員の有資格者は、家族計画、母子保健の専門家として幅広く...

エレメンタリー・ライフセーバー(民)
エレメンタリー・ライフセーバー資格は、日常生活で起こり得る事故に対して適切に対処するための応急手当や蘇生法を中心にライフセービン...


麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者(国)
麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者は、麻薬を取り扱う特殊な専門家です。麻薬施用者は、病気の治療のために麻薬を施用する者です。麻薬管理者は、麻薬を取...

IRBクルー(民)
IRBクルーは、船外機付救助用ゴムボート(IRB)の機動性をいかして、海岸の救助に機敏に活動する専門家です。IRBクルー講習では...


救急救命士(国)
救急救命士は、救急患者の救命率の向上に貢献する専門家です。医師の指示に従い、救急患者が医療機関に搬送される間の症状の悪化を防いで、生命の危機から回避するため...

児童指導員(国)
児童指導員は、障害児施設や養護施設などでの保護・指導の専門家です。児童指導員は、障害のある児童のための障害児施設や、保護者に監護させるのが適当でない児童のための児童養...


アドバンス・サーフ・ライフセーバー(民)
アドバンス・サーフ・ライフセーバーは、海岸救助のスペシャリストです。アドバンス・サーフ・ライフセーバー資格は...

児童厚生員(国)
児童厚生員は、児童館や児童遊園などの児童厚生施設で、遊びの指導をする専門家です。児童厚生員は、子供たちに遊びを指導するのが主な業務なので、子供たちの興味を伸ばし、...


柔道整復師(国)
柔道整復師は、捻挫、打撲、骨折、脱臼などの応急的治療を行なう専門家です。骨折や脱臼の患者に施術する場合は、医師の同意が必要で、外科手術や薬品投与...

ベーシック・サーフ・ライフセーバー(民)
ベーシック・サーフ・ライフセーバーは、海岸での救助活動を行なう専門家です。ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格は、...