デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

アドバンス・サーフ・ライフセーバー(民)
◎資格・講習内容
アドバンス・サーフ・ライフセーバーは、海岸救助のスペシャリストです。アドバンス・サーフ・ライフセーバー資格は、海岸での救助活動に関するより高度な技術を習得するための資格です。JLA(日本ライフセービング協会)の上級者向けの講習を受けて、検定に合格するとアドバンス・サーフ・ライフセーバー資格を取得できます。
◎試験・講習の内容は?
講習内容
□救助技術・事故想定トレーニング
□ビーチマネージメント
□マリンスポーツの知識
□救助器材の活用と管理
□蘇生法 ほか
◎試験日
検定日
□1年に数回(6〜9月)
□講習時間は28時間です。
※7時間×4日
◎受験資格・受講資格は?
□年齢19歳以上
□ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格取得後1年以上経過
□ビーチパトロールを20日以上経験
□800メートル14分以内、50メートル35秒以内、潜行25メートル以上、立ち泳ぎ10分以上ができる泳力がある
◎問合せ先は?
〒105-0013 東京都港区浜松町2-1-18 トップスビル1階
日本ライフセービング協会
03-3459-1445
◎ホームページは?
日本ライフセービング協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


チャイルドマインダー(民)
チャイルドマインダーは、0歳〜12歳までの子供を自宅で、または訪問して預かる個別保育の専門家です。チャイルドマインダーは個人事業主ですので、...

ベビーシッター(民)
ベビーシッターは、乳幼児や児童の保育をしたり、遊びのお世話をする専門家です。ベビーシッターは、個人宅だけでなく、民間保育室や病院、ホテルや...


ベーシック・サーフ・ライフセーバー(民)
ベーシック・サーフ・ライフセーバーは、海岸での救助活動を行なう専門家です。ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格は、...

医療用具製造所・輸入販売営業所責任技術者(国)
医療用具製造所・輸入販売営業所責任技術者は、医療用具の製造や輸入に必要な資格で、都道府県の許可を受ける医療用具製造所や輸入販売営業所で実地の管理者...


救急救命士(国)
救急救命士は、救急患者の救命率の向上に貢献する専門家です。医師の指示に従い、救急患者が医療機関に搬送される間の症状の悪化を防いで、生命の危機から回避するため...

あん摩マッサージ指圧師(国)
あん摩マッサージ指圧師は、身体のツボをほぐし、刺激して、疲労を回復させる専門家です。あん摩マッサージ指圧師は、長い歴史と伝統を持つ東洋...


THP指導者(公)
THP指導者は、働く人の健康づくりを心身の両面から総合的に指導・援助していく専門家です。産業医を中心に「運動指導担当者」「運動実践担当者」「...

ウォーター・ライフセーバー(民)
ウォーター・ライフセーバーは、プールや湖での救助活動の専門家です。プールや湖では、海とは違う特別な知識・技術が必要であり、それを身につけ...


柔道整復師(国)
柔道整復師は、捻挫、打撲、骨折、脱臼などの応急的治療を行なう専門家です。骨折や脱臼の患者に施術する場合は、医師の同意が必要で、外科手術や薬品投与...

受胎調節実地指導員(国)
受胎調節実地指導員は、家族計画の理念に基づき、正しい受胎調節の実地指導を行なう専門家です。受胎調節実地指導員の有資格者は、家族計画、母子保健の専門家として幅広く...


赤十字救急法救急員(民)
赤十字救急法救急員は、ケガや病気から自身を守り、傷病者を適切に救助して医師に引き継ぐまでの救命手当や応急手当をする専門家です。日本赤十字社では、人...

エレメンタリー・ライフセーバー(民)
エレメンタリー・ライフセーバー資格は、日常生活で起こり得る事故に対して適切に対処するための応急手当や蘇生法を中心にライフセービン...