◎資格・講習内容 |
ベビーシッターは、乳幼児や児童の保育をしたり、遊びのお世話をする専門家です。ベビーシッターは、個人宅だけでなく、民間保育室や病院、ホテルやデパートのベビールーム、イベント会場の託児所など、さまざまな場で活躍しています。 |
◎試験・講習の内容は? |
□通信教育講座:教科書テキスト学習、保育実習(32時間) □短期通学講座:指定時間で共通科目、教科書学習、保育実習(32時間) |
◎試験日 |
開校日 □通信教育講座:毎月 □短期通学講座:入学期3月、6月、9月、12月 |
◎受験資格・受講資格は? |
高等学校卒業者または見込みの者(18歳以上の男女) |
◎受験料・講習料 |
□通信教育講座:55,000円 □短期通学講座:95,000円 |
◎試験地・講習地 |
受講地 □通信教育講座:自宅で通信教育学習 □短期通学講座:東京教室・日本ウェルネススポーツ専門学校 |
◎その他 |
受験手続 本校指定の受講申込書、写真を協会本部まで郵送します。 収入・将来性 活躍の場は今後ますます広がっていきます。 取得方法は? 通信教育講座(5か月)か短期通学講座(3か月)を修了すると、ベビーシッターの資格が取得できます。 |
◎問合せ先は? |
〒175-0094 東京都板橋区成増1-12-19 (社)幼少年体育振興会 03-3938-2320 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者(国)
麻薬施用者・麻薬管理者・麻薬研究者は、麻薬を取り扱う特殊な専門家です。麻薬施用者は、病気の治療のために麻薬を施用する者です。麻薬管理者は、麻薬を取... |
あん摩マッサージ指圧師(国)
あん摩マッサージ指圧師は、身体のツボをほぐし、刺激して、疲労を回復させる専門家です。あん摩マッサージ指圧師は、長い歴史と伝統を持つ東洋... |
幼児体育指導者(民)
幼児体育指導者は、幼児の体操の指導にあたる幼児体育の専門家です。幼児体育指導者は、幼稚園や保育園などの派遣指導員というかたちで体育の指導にあたることが多いです... |
水上安全法救助員(民)
水上安全法救助員は、水の事故防止と救助の専門家です。水上安全法の目的は、水の事故を防ぎ、水の事故から自他の生命を守るために正しい救助と応急手当を行なうことで... |
赤十字救急法救急員(民)
赤十字救急法救急員は、ケガや病気から自身を守り、傷病者を適切に救助して医師に引き継ぐまでの救命手当や応急手当をする専門家です。日本赤十字社では、人... |
ベーシック・サーフ・ライフセーバー(民)
ベーシック・サーフ・ライフセーバーは、海岸での救助活動を行なう専門家です。ベーシック・サーフ・ライフセーバー資格は、... |
エレメンタリー・ライフセーバー(民)
エレメンタリー・ライフセーバー資格は、日常生活で起こり得る事故に対して適切に対処するための応急手当や蘇生法を中心にライフセービン... |
保健児童ソーシャルワーカー(民)
保健児童ソーシャルワーカーは、問題をかかえた子供たちを支援する専門家です。学校や保育所などで、より専門的なソーシャルワーカーの必要性が高まっ... |
化粧品製造所・輸入品販売営業所責任技術者(国)
化粧品製造所・輸入品販売営業所責任技術者は、化粧品の製造所や輸入販売営業所を実地に管理する専門家です。化粧品製造所・輸入品販売営業所責任技術者... |
健康生きがいづくりアドバイザー(民)
健康生きがいづくりアドバイザーは、中高年、特に40歳以上のサラリーマンなどの在職中・退職後の健康と生きがいづくりを支援する専門家です。健康... |
柔道整復師(国)
柔道整復師は、捻挫、打撲、骨折、脱臼などの応急的治療を行なう専門家です。骨折や脱臼の患者に施術する場合は、医師の同意が必要で、外科手術や薬品投与... |
救急救命士(国)
救急救命士は、救急患者の救命率の向上に貢献する専門家です。医師の指示に従い、救急患者が医療機関に搬送される間の症状の悪化を防いで、生命の危機から回避するため... |