◎資格・講習内容 |
VBAエキスパートは、日本VBA協会が国内ではじめて導入したVBAのスキルを評価する資格試験制度です。この試験に合格すると、VBAエキスパートとして認定されます。資格は2種類あり、それぞれベーシック、スタンダード、プロフェッショナルの3段階のレベルがあります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□Excel 2002 VBA ベーシック/Excel 2000 VBA ベーシック ・「マクロとは何か」を理解した上で、マクロの自動記録、登録、実行ができるかを診断し、さらに自分でマクロを作ることはできないが、簡単なマクロなら読んで意味が理解でき、それをVisual Basic Editorで編集できるかを診断します。 ・「簡単なマクロ」には、マクロの自動記録では作成できない変数、条件分岐、ループなども含まれますが、プロパティ、メソッドといった基本文法を理解することは必須ではありません。 □Excel 2002 VBA スタンダード/Excel 2000 VBA スタンダード ・プロパティ、メソッドといったVBAの基本文法は理解しており、簡単なマクロが 自作できるかを診断します。 ・ベーシックでは「読めること」さえできればよかった変数、条件分岐、ループなども、より一層の深い知識が要求されます。 ・また、ブック、シート、セルの代表オブジェクトに関しては、自動記録よりも直接コーディングした方が理想的なマクロを作成できることを理解しているかを診断します。 ・さらに、ユーザーフォームを使った対話型のマクロや、イベントプロシージャの理解度も診断します。 □Access 2002 VBA ベーシック ・「データベースとは何か」といった基本から、Access2002のマクロ、Access2002 VBAの基本的な文法を理解しているか、を診断します。 ・Office製品の中でAccess特有の「マクロ」を作成することができるか、また、「マクロ」からVBAに変換し、それをVisual Basic Editorで編集できるか、「簡単なプロシージャ」を自分で作成できるかを診断します。 ・「簡単なプロシージャ」には、変数、条件分岐、ループなども含まれます。 □Access 2002 VBA スタンダード ・プロパティ、メソッドといったVBAの基本文法は理解しており、Visual Basic Editorを使ってプロシージャが自作できるかを診断します。 ・変数、条件分岐、ループなどのVBAの制御構造についても、ベーシックにくらべ、より一層の深い知識が要求され、対話型のプロシージャや、イベントプロシージャの理解度も診断します。 ・さらにSQLやADO(ActiveX Data Objects)の知識についても診断します。 □Office 2003 Editions プロフェッショナル ・VBA エキスパート プロフェッショナル 試験は、Office System としての活用を推進し、エンドユーザーの作業効率を最大に引き出すシステムデベロパーとしての役割を果たしている方を対象とします。 ・Excel や Access といった単体のアプリケーションを利用するというだけではなく、他のアプリケーションとの連携、他のデータベースへの接続、さらに、Office アプリケーションをバージョンアップするマイグレーションなど多岐に渡ります。 ・また、設問についても、VBA に関する知識はもちろん、エラー処理やプログラムの高速化に関する問題など、より実践的な内容となります。 |
◎試験日 |
随時 |
◎合格発表 |
試験後即時 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
14,175円〜15,750円 |
◎申込み期間 |
随時 |
◎試験地・講習地 |
全国各地 |
◎その他 |
業務に直結する資格として、事務・営業・製造管理・開発等様々な職種レベルで活用度が高いです。 |
◎問合せ先は? |
アール・プロメトリック(株) 電話: 0120-387-737 |
◎ホームページは? |
日本VBA協会 アール・プロメトリック(株) |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
PowerPointプレゼンテーション技能認定
PowerPointプレゼンテーション技能認定試験は、Microsoft PowerPointRを活用したプレゼンテーションスライド作成技能... |
CAD利用技術者
CAD利用技術者試験は、設計や製図、デザインなどを行なう際、CADシステムを利用して技術的なサポートをする専門家です。試験は、CADシステ... |
Windows操作技能認定
Windows操作技能認定試験は、Microsoft Windowsの多様な機能の活用とともに、Windows上の様々なアプリケーションソフトの活用... |
Sun Java認定
Sun Java認定資格は、米サン・マイクロシステムズ社の認定資格制度です。プログラム言語Javaに関する能力・知識を、世界共通の基準... |
パソコン講師資格認定文書処理
パソコン講師資格認定文書処理試験は、パソコンインストラクター志望している人には必須の資格です。文部科学省後援の検定として認知度は高... |
マイクロソフト認定技術資格制度(MCP)
マイクロソフト認定技術資格制度(MCP)は、マイクロソフト製品の技術的知識や実務の処理能力を評価する認定資格制度です。アメリカ... |
エープラス(A+)
エープラス(A+)は、企業のIT化をサポートする専門家です。アメリカの電算技術産業協会が主催する技術認定プログラムです。保守サービス... |
パーソナルコンピュータ利用技術認定(PAT認定)
パーソナルコンピュータ利用技術認定試験(PAT認定試験)は、パソコンユーザーの初心者からパワーユーザーまでを対象にした試験です... |
LPI技術者認定(LPIC)
LPI技術者認定試験(LPIC)は、本部がカナダにあるLPI(リナックス・プロフェッショナル協会)が主催しているLinux技術者認定試験です。... |
情報処理技術者能力認定
情報処理技術者能力認定試験は、コンピュータエンジニアリングとシステム開発の知識をもち、アルゴリズム構築とプログラミング... |
オラクルマスター
オラクルマスターは、世界で通用するOCP対応のオラクル専門技術者としてのグローバルな資格です。オラクルマスターは日本での資格... |
パソコン基礎検定
パソコン基礎検定試験は、正しいタイピング技術から、ワープロ、表計算、インターネットまで、パソコンの基礎能力を認定する試験です。対... |