◎資格・講習内容 |
IC3(アイシースリー)は、コンピュータやインターネットの知識とスキルをトータルで判定する世界共通の資格試験です。2002年からアメリカ、イギリス、ヨーロッパ、アジアなどで実施されています。試験は3科目です。 |
◎試験・講習の内容は? |
□コンピューティング ファンダメンタルズ ・ハードウェアの基礎知識 ・ソフトウェアの基礎知識 ・オペレーティング システムの基礎知識と操作 □キーアプリケーションズ ・Windowsアプリケーションに共通の機能と操作 ・ワープロソフトの固有の機能と操作 ・表計算ソフト固有の機能と操作 ・プレゼンテーションソフトを利用したコミュニケーション □リビングオンライン ・ネットワークとインターネットの基礎知識 ・電子メールの機能と操作 ・インターネットの利用方法と操作 ・コンピュータとインターネットが社会に与える影響 |
◎試験日 |
3月、6月、9月、12月 ※年度によって異なりますので、詳細は下記ホームページをご確認ください。 |
◎合格発表 |
□試験終了後に合否を判定し、試験結果レポートが配布されます。 □3科目すべてに合格後、認定証が発行されます。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□1科目:5,200円 □3科目:一括14,175円 |
◎申込み期間 |
試験日の約3か月半前〜1か月前 |
◎試験地・講習地 |
IC3センターの指定する日本各地の会場 |
◎その他 |
□キーアプリケーションズ取得免除制度について ・Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)のWord、Excel、PowerPointの3科目に合格されている方は、キー アプリケーションズの取得が免除されます。 ・コンピューティング ファンダメンタルズ、リビング オンラインの2科目に合格のうえ申込むと、IC3認定証が発行されます。 |
◎問合せ先は? |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1新東京ビル (株)オデッセイコミュニケーションズ IC3センター |
◎ホームページは? |
(株)オデッセイコミュニケーションズ IC3センター |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
DTP検定
DTP検定は、DTP実務における技術と知識の評価を通じて、人材開発、登用、採用の目安とするために作られた試験です。職種別3種の試験によって、より実践的な資格... |
パソコンネットワーク利用技術(NASKA)
パソコンネットワーク利用技術試験(NASKA)は、インターネット時代に要求されているパソコンとネットワーク資源の有効活用を... |
パソコン検定(P検)
パソコン検定試験(P検)は、一般的なソフトウェアだけでなく、パソコン知識、ネットワーク、モラルなどIT活用スキルを網羅... |
情報処理技術者能力認定
情報処理技術者能力認定試験は、コンピュータエンジニアリングとシステム開発の知識をもち、アルゴリズム構築とプログラミング... |
情報処理技能検定試験(データベース)
情報処理技能検定試験(データベース)は、パソコンの表計算ソフトやデータベースソフトの有効な利用を通じて、情報処理能力を身に... |
ワードプロセッサ技能認定
ワードプロセッサ技能認定試験は、ワープロソフトまたはワープロ専用機を用いたビジネス文書処理・文書起案作成能力、およびワープロ・パソコ... |
PowerPointプレゼンテーション技能認定
PowerPointプレゼンテーション技能認定試験は、Microsoft PowerPointRを活用したプレゼンテーションスライド作成技能... |
Word文書処理技能認定
Word文書処理技能認定試験は、Microsoft Wordを用いた文書作成技能と、ビジネス実務への展開能力を認定する試験です。3級から1級まであり、そ... |
画像処理検定
画像処理検定試験は、コンピュータで画像を処理・編集していく上で必要な知識や技能を評価する検定試験です。デジタルカメラで撮影した写真を編... |
情報検索応用能力
情報検索応用能力試験は、情報検索とその結果の評価、加工に関する知識・技能・企画力・コンサルティング能力を客観的に認定する試験です。その能力に対... |
Visual Basicプログラミング能力認定
Visual Basicプログラミング能力認定試験は、Microsoft Visual Basicに関するプログラミング能力、およびVisual Basicを活... |
日商マスター認定制度
日商マスター認定制度は、日本商工会議所が主催する、ITに関する幅広い知識をもつ指導者を認定する資格制度です。資格取得には、研修と200時間以上の教育実務や認... |