◎資格・講習内容 |
MIDI検定試験は、主に電子楽器やパソコンで利用されている電子音楽の統一規格であるMIDIの知識や製作技術などを認定する試験です。MIDIは、通信カラオケの演奏データや携帯電話の着信メロディなど、さまざまな分野で活躍の場を広げています。 |
◎試験・講習の内容は? |
□4級(300分の講義と50分の試験:60点以上合格) 「デジタルとアナログの違い」「オーディオとMIDIの違い」「パソコンでの音楽データの扱い」「CD_R/RW等に関する知識」「ディスクメディアや保存方法、簡単なOSの知識など」「MIDIの応用と簡単な音楽知識」 □3級(筆記試験 90分 80点以上合格) 「MIDIとは」「データバイトとテータスバイト」「ノートデータ、コントロールデータ」 「システムエクスクルーシブ」「GMなど」「リスト表示による演奏情報とスコア」 □2級筆記試験(90分 80点以上合格) 「機材と環境設定」「ハードウエア及びソフトウエア規格」「楽譜情報、ノート情報、 コントロール情報」「エフェクト、音源知識」「同期」「マルチメデイア知識」 □2級実技試験(120分 80点以上合格) 「各自コンピュータ、音源、入力用キーボードを1台づつ貸与」「課題曲のデータ及びスコアが支給される」「任意のシーケンサーソフトを用いて、課題データの欠落個所、間違いを修正し、修正したデータをSMFにして提出する」 |
◎試験日 |
□2級1次・3級:12月上旬 □2級2次試験:2月 □4級:ホームページで確認してください。 |
◎合格発表 |
音楽電子事業協会のホームページで合格者を発表後、合否結果を受験者に郵送 |
◎受験資格・受講資格は? |
受験資格(ただし、2級受験者は3級に合格していること) |
◎受験料・講習料 |
□4級:試験場によって異なります。 □3級:3,000円 □2級1次:5,000円 □2級2次:10,000円 |
◎申込み期間 |
試験の前々月の月末 |
◎試験地・講習地 |
全国主要都市約75会場 |
◎問合せ先は? |
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-16-9 イトービル4F 社団法人音楽電子事業協会 TEL:03-5226-8550 FAX:03-5226-8549 E-mail: webmaster@amei.or.jp |
◎ホームページは? |
社団法人音楽電子事業協会 MIDI検定試験 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
パソコン検定(P検)
パソコン検定試験(P検)は、一般的なソフトウェアだけでなく、パソコン知識、ネットワーク、モラルなどIT活用スキルを網羅... |
マルチメディア検定
マルチメディア検定は、インターネットが一般に浸透している現在、コンピュータやネットワークを使って、デジタル情報でコミュニケ... |
情報処理能力検定
情報処理能力検定試験は、情報処理に必要なコンピュータの基礎知識から、データ処理、プログラミング、ソフトウェアに関する技術と能力を... |
建築CADデザイナー資格認定
建築CADデザイナー資格認定試験は、建築CADシステムの基礎操作、応用操作などのクオリティを判定する試験です。2次元データを3次元... |
i-Net+(アイネット・プラス)
i-Net+(アイネット・プラス)は、インターネット関連の実務能力を認定する試験です。試験のレベルは、実務経験半年以上程度になっています。... |
情報システム統括責任者
情報システム統括責任者は、経営戦略に基づいて、情報システムの全体計画・立案、および中立的な立場で信頼性・効率性・安全性を判断できる、情報システ... |
LPI技術者認定(LPIC)
LPI技術者認定試験(LPIC)は、本部がカナダにあるLPI(リナックス・プロフェッショナル協会)が主催しているLinux技術者認定試験です。... |
Word文書処理技能認定
Word文書処理技能認定試験は、Microsoft Wordを用いた文書作成技能と、ビジネス実務への展開能力を認定する試験です。3級から1級まであり、そ... |
オラクルマスター
オラクルマスターは、世界で通用するOCP対応のオラクル専門技術者としてのグローバルな資格です。オラクルマスターは日本での資格... |
インターネット検定[ドットコムマスター(.com Master)]
インターネット検定[ドットコムマスター(.com Master)]は、NTTコミュニケーションズが実施しているインターネ... |
パソコン技能検定U種
パソコン技能検定U種試験は、パソコンによる文書作成や表計算、インターネットに関する知識などを組み合わせた、ビジネスの現場で役に立つパ... |
情報処理検定
公文部科学省後援によるコンピュータプログラミング能力と既成のソフトウェアを利用した情報処理に関する検定試験です。対象は、高校在校生、... |