デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

パターンメーキング技術検定(民)
◎資格・講習内容
パターンメーキング技術検定試験は、パターンメーカーに必要なパターン作成の技術・知識、ファッション知識について、理解度や実技能力のレベルを評価・認定する試験です。試験には、3級、2級、1級があります。
◎試験・講習の内容は?
□3級
筆記試験
○理論:マークシート方式100問
・ファッション業界、特にアパレル企業に関する知識やパターンメーキングの用語、基本寸法などのファッション業界で活躍するための基礎的な知識に関する出題です。
○製図
・実技試験の補助的な内容として1/2の縮尺パターン、あるいは実寸パターンを使用して行います。
・2,3級ともファーストパターンメーキング、工業用パターンメーキング、グレーディング素材対応のパターンメーキングなどが出題されます。
実技試験 :実施要項に実際の試験課題に類似したテーマを出題します。ボディは各会場が用意しますが、パターン用紙、シーチング、原型、その他の用具は受験者が持参します。使用可能原型や用具など詳細は実施要項で確認できます。
・フラットパターンメーキングまたはドレーピングのいずれかの方法を選び出題テーマに基づくパターンを完成させる。
・ブラウスが主に出題されています。

□2級
筆記試験
○理論:マークシート方式100問
・アパレル企業におけるパターンメーキング、グレーディング、マーキングさらにアパレルCADや縫製仕様書などの書類関係、素材とパターン、サンプルチェックまでのパターンメーカーとして必要な知識に関する出題です。
○製図
・実技試験の補助的な内容として1/2の縮尺パターン、あるいは実寸パターンを使用して行います。
・2,3級ともファーストパターンメーキング、工業用パターンメーキング、グレーディング素材対応のパターンメーキングなどが出題されます。
実技試験 :実施要項に実際の試験課題に類似したテーマを出題します。ボディは各会場が用意しますが、パターン用紙、シーチング、原型、その他の用具は受験者が持参します。使用可能原型や用具など詳細は実施要項で確認できます。
・フラットパターンメーキングまたはドレーピングのいずれかの方法を選び、出題テーマに基づくパターンを完成させます。
・ジャケットが主に出題されています。
◎試験日
□筆記試験:6月中旬(1日間)
□実技試験:9月上旬(1日間)
◎合格発表
□筆記試験:試験実施から1〜1か月半後に受験申込校等を通じて通知されます。
□実技試験:試験実施より約1か月後に同様に通知されます。
◎受験資格・受講資格は?
□筆記試験:制限はありません。
□実技試験:筆記試験合格者のみです。
◎受験料・講習料
□筆記試験:2級/3級ともに5,000円
□実技試験:2級/3級ともに7,000円
◎申込み期間
4月中旬〜5月初旬
◎試験地・講習地
都道府県支部または参画の教育機関(専門学校・大学)で受験できます。
ただし、受験者の有無によって実施回ごとに会場設定が変更になるため、他の会場で受験いただくことがあります。
◎その他
対象レベル
□3級
・検定への入門段階として、パターンメーカーを目指す学生だけではなく、ファッション業界におけるクリエイターを目指す方であれば職種を問わず必要とされる内容です。
・ファッション(服飾)専門学校などで1〜2年間、ファッション造形知識・技術とパターンメーキングに関する教育を履修した程度の方が対象です。

□2級
・PM3級取得者を主な対象とし、パターンメーカーを目指す学生やファッション業界における新人パターンメーカーに必要とされる、さらに高度なパターンメーキング技術と知識を問う内容です。
・ファッション(服飾)専門学校などで3年間、ファッション造形知識・技術、工業用パターンメーキングやグレーディングに関する専門的な教育を履修した程度の方が対象です。
◎問合せ先は?
〒160-0004 東京都新宿区四谷2-14 四谷小林ビル
財団法人日本ファッション教育振興協会
電話:03-3354-5021 FAX:03-3354-6150
◎ホームページは?
財団法人日本ファッション教育振興協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


カラーコーディネーター検定(公)
カラーコーディネーター検定は、目の印象や心理状態に影響を与える色彩の専門家です。色の特性や調和理論を正しく理解し、ファッション、パー...

JNAネイリスト技能検定(民)
ネイリストは、マニキュアリスト、ネイル・アーティストなどともよばれる爪の美容・健康にたずさわるスペシャリストです。爪のケア...


和裁検定(民)
和裁検定は、着物や浴衣などを縫う和裁技術を検定する試験です。1級から4級までのレベルがあります。4級・3級は、家庭の中で和裁に必要な実技と理論を...

ジュエリーコーディネーター(民)
ジュエリーコーディネーター資格は、ジュエリー業界の全国団体である(社)日本ジュエリー協会が平成9年に創設したもので、宝石業界...


書籍製作技能検定(民)
書籍製作技能検定は、書籍を中心とする出版物の制作技能を向上させ、編集者の社会的地位と企業内部の地位を高め、出版文化の向上を目的とした、日本エディタースク...

伝統工芸士(民)
伝統工芸士は、経済産業大臣指定の伝統的工芸品、工芸用具、工芸材料などを製造する全国の産地において、後継者の育成や講習会の講師などの活動を通し...


ラッピングコーディネーター(民)
ラッピングコーディネーターは、ラッピング協会が認定する民間資格です。この資格は、雑貨や花、ギフトショップの店員がステップ...

フラワーデザイナー(民)
フラワーデザイナーは、花の美しさ、優しさを生活の中に生かす技法を身につけた「花の造形活動」の専門家です。3級、2級、1級があり、(社)日本...


ファッションビジネス能力検定(民)
ファッションビジネス能力検定試験は、ファッションの商品企画、生産・流通のビジネスについての知識や、企画・制作面での造形知識・技術につ...

繊維製品品質管理士(TES)(民)
繊維製品品質管理士(TES)は繊維製品の品質に関する消費者の苦情の発生を未然に防ぐことを目的とした資格です。繊維製品の消費に関する知識を中心に、その繊維素...


アナウンス検定(民)
アナウンス検定は、アナウンサー、リポーター、司会者など、『話す』仕事を目指す人の検定試験です。この検定は、正しく豊かなことばを使って、...

衣料管理士TA(テキスタイルアドバイザー)(民)
衣料管理士TA(テキスタイルアドバイザー)は、衣料品を扱うファッション産業のなかで「企画」「販売」「消費者対応」「品質保証」の職...