◎資格・講習内容 |
インテリア設計士は、安全で快適な住空間を創造する専門家です。インテリア設計士は、インテリア空間に関して高い知識と技術を持ち、消費者のニーズに対して、室内装飾やインテリアの計画、施行を行います。 |
◎試験・講習の内容は? |
□2級 学科 ○計画 ・デザイン論:インテリアデザイン関連情報・基礎用語解説 ・デザイン史:現代に見られる伝統や中世・近世建築・家具様式 ・デザイン:基 礎 形態・色彩の構成とその基礎知識 ・インテリア計画:室内平面計画・照明計画などと家具の機能・寸法・人間工学関連 ○技術 ・材料論:内装材料(床・壁・天井仕上材の種類と特性など)、家具材料(木材・金属・繊維・プラスチックなどの特性・用途など) ・構造・生産:建築・室内構造の基礎知識と家具生産(構造・加工技術・塗料・塗装技術など) ・室内装備・装飾:照明機器・空調機器・衛生機器・その他装備品の基礎知識、繊維製品(カーテン・カーペット・壁クロス他)の特性と施工 ○法規・法令 ・建築基準法・消防法・関連法規法令 建築基準法・防災に関する基礎知識、製品安全などに関する基礎知識 実技 ○企画計画 企画計画:生活住空間としての計画案・仕様書の作成 ○表現技術 設計製図:室内設計図(設計意図・平面図・天井伏図・パースグリッドによる透視図・家具図面など) □1級 学科 ○計画 ・デザイン論:インテリアデザイン・環境デザイン関連情報 ・デザイン史:建築・家具様式、デザイン運動から近代デザイン ・インテリア計画:平面計画・照明計画・色彩計画・人間工学・モデュラーコーディネーションなど ・室内環境:光と色彩・音環境・熱と空気環境(断熱・保温・湿度・通気・換気) ○技術 ・材料論:(インテリアエレメント) 内装材料(種類・特性・用途など)、家具材料(種類・特性・用途など) ・施 工 ・ 生 産:室内施工(造作・施工・塗装・仕上など)・工法・構造の知識、家具生産(構造・加工技術・塗装・仕上など) ・室内装備・装飾:電気・給排水衛生・空調・ホームセキュリティシステムなどの諸設備、ウインドウトリートメント・壁装、その他室内装備の商品知識と施工 ○法規・法令 ・建築基準法・消防法・関連法規法令:建築基準法・消防法に関わる施行令と基礎知識・防災知識・内装制限による材料と施工法 ・安全関係品質表示と規格関係:消費者保護基本法・家庭用品品質表示法・JIS・JASなどの施行令 実技 ・企画計画:企画計画 生活住空間としての企画計画・仕様書の作成 ・表現技術:設計製図 室内設計図(設計意図・平面図・展開図・天井伏図・透視図・詳細図) |
◎試験日 |
7月上旬の2日間 |
◎合格発表 |
9月初旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
□2級 ・この種大学、短期大学、高等学校、専門・各種学校、あるいは専門教育を卒業または修了し者、および在学中の者 ・一級建築士(*1)、二級建築士(*1)、木造建築士(*1)、インテリアプランナー(*2)、イン テリアコー ディネーターの資格を有する者 ・1および2に該当しない者で、2年以上の実務経験があり、これらと同等の資格があると認められる者 ・2級インテリア設計士資格検定試験の実技または学科試を、過去3年以内に合 格している者 □1級 ・この種大学を卒業し、1年以上の実務経験のある者 ・この種短期大学を卒業後、2年以上の実務経験のある者 ・高等学校を卒業し2年以上の専門教育を修了後、2年以上の実務経ある者 ・この種高等学校を卒業後、3年以上の実務経験のある者 ・2級インテリア設計士資格取得後、2年以上の実務経験のある者 ・一級建築士(*1)、インテリアプランナー(*2)、二級建築士、あるいは木造建築士の資 格を有する者 ・インテリアコーディネーターの資格取得後、2年以上の実務経験のある者 ・1から7に該当しない者で、5年以上の実務経験があり、これらと同等の資格があると認められる者 ・1級インテリア設計士資格検定試験の実技または学科試験を、過去3年以内に合格 している者 (注) ・この種とは、インテリア、建築、住居学、生活科学、住環境ならびに、それらに準ずる課程をいう。また、専門教育とは、学校の形式にとらわれない専門教育全般をいう。 ・実務の内容は、インテリア設計・デザイン、あるいはそれに準ずる業務をいう。 ・(*1)は実技試験を、(*2)は学科試験の免除を受けることができる。免除を受ける場合は、申請時にその旨申し出、証明書を添付すること。 |
◎受験料・講習料 |
15,000円 ※1科目合格済の場合は10,000円 |
◎申込み期間 |
6月上旬〜下旬 |
◎試験地・講習地 |
支部協会所在都市(会場は支部協会が決定・通知) |
◎その他 |
1級合格者で実務経験2年以上の人は、インテリアプランナーの登録資格が得られる。 |
◎問合せ先は? |
〒541-0059 大阪市中央区博労町1-6-14 社団法人日本室内装備設計技術協会(通称・日本インテリア設計士協会) TEL.06-6262-1488 FAX.06-6262-1553 |
◎ホームページは? |
日本インテリア設計士協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
キッチンスペシャリスト(KS)(民)
キッチンスペシャリスト(KS)は、キッチン空間づくりを提案する専門家です。キッチンスペシャリスト資格は、キッチンライフを... |
DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)アドバイザー(民)
DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)アドバイザーは、快適なくらしの相談役です。DIYアドバイザーは、工具や建築材料などのDIY用... |
インテリアコーディネーター(民)
インテリアコーディネーターは、一般住宅からオフィスまで、空間を演出する専門家です。住む人のライフスタイルや好みに応じて、インテリ... |
照明コンサルタント(民)
照明コンサルタントは照明計画やコンサルティングを行うプロフェッショナルです。快適な住まいの演出において、照明は重要な要素であり、環... |
インテリアプランナー(民)
インテリアプランナーは、依頼者の希望・相談に応じた内装仕上げ材・照明器具・家具・室内装飾などのプランニング作りから具体的な設計や施行監理ま... |
|