◎資格・講習内容 |
ソムリエは、お客様が料理に合ったワインを選ぶ際に相談にのるプロフェッショナルです。ソムリエは、ワインの仕入れ、保存・品質管理も行います。洗練された接客マナーと料理の知識も必要で、店の雰囲気づくりなどにも気を配ります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□1次試験:筆記試験 ・ワインの必須知識 ・公衆衛生の知識 □2次試験:口頭試問 ・デギュスタシオン(利き酒) ・サービス実技 |
◎試験日 |
□1次試験:8月 □2次試験:9月〜10月 |
◎合格発表 |
□1次試験:9月中旬 □2次試験:10月中旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
ワイン、アルコール飲料を提供する飲食サービス業に従事している方 。 □一般 ・第一次試験日において、ワイン及びアルコール飲料を提供する飲食サービス業を通算5年以上経験し、現在も従事し、協会が実施する資格試験に合格した方。 □会員 ・第一次試験日において、ワイン及びアルコール飲料を提供する飲食サービス業を通算3年以上経験し、現在も従事し、協会が実施する資格試験に合格した協会会員。(会員歴が3年以上の方) |
◎受験料・講習料 |
□一般:12,100円 □J.S.A.会員:6,100円 ※認定登録料:20,000円 |
◎申込み期間 |
7月下旬締切り |
◎試験地・講習地 |
札幌、仙台、東京、長野、名古屋、大阪、福岡、沖縄 |
◎その他 |
将来性 □飲食業、サービス業などの経営や就職に有利です。 □日本ソムリエ協会は、国際ソムリエ連盟に加盟しているので、合格すれば実力次第では、世界各国で仕事ができます。 |
◎問合せ先は? |
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町17-3 日本ソムリエ協会ビル4階 社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A.) TEL:03-3256-2020 |
◎ホームページは? |
社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A.) |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
食品衛生管理者(国)
食品衛生管理者は、添加物や製造加工を管理する専門家です。食品衛生法施行令で定める食品および添加物の製造や加工を行う施設においては、その製造や加工を衛生的... |
デザートクリエイター3級(民)
デザートクリエイター3級は、デザートに関して幅広い知識と技術を習得する注目の資格です。ひとくちにデザートと言っても、その種類はケーキや... |
ワインアドバイザー(民)
ワインアドバイザーは、酒類業界や酒店などで、お客の好みや予算など要望にあったワインを選び出し、アドバイスしながら販売していく、ワイン販売の... |
鮮魚士(民)
鮮魚士は、鮮魚部門の業務に携わるのに必要な鮮魚管理、品揃え、販売、接客、衛生、加工などの知識と技術を向上させる資格です。また、スーパーマ... |
ビアジャッジ(民)
ビアジャッジは、日本地ビール協会が認定するビールの審査員です。ビアジャッジ資格の認定を受けるには、世界各国の多種多様なビールの正確... |
フードコーディネーター(民)
フードコーディネーターは、食の演出を極めるプロフェッショナルです。フードコーディネーターは食の知識だけでなく、演出やマネ... |
家庭料理技能検定(公)
家庭料理技能検定は、家庭料理に関する知識と技術を審査し、家庭料理の質の向上をはかることを目的とした文部科学省認定の検定試験です。検定は4級から1級まであり、誰... |
きのこアドバイザー(民)
きのこアドバイザーは、キノコに関心のある一般の人々に対して、天然のキノコ及び栽培のキノコに関する知識を付与し、森林とキノコのかかわり... |
ティーインストラクター(民)
ティーインストラクターは、おいしい紅茶の入れ方や扱い方などの紅茶文化の発展と啓蒙に努める専門家です。ティーインストラクター資格には、3... |
食品衛生責任者(公)
食品衛生責任者は、従業員の衛生教育、施設の管理、食品取扱設備の管理、給水、汚物処理などの専門家です。食品衛生責任者の資格は、食品の製造、販売... |
きき酒師(民)
きき酒師は、日本酒の知識・技術・サービスはもちろん、消費者のニーズを読みとる洞察力やマーケティング力などを総合的にあわせもった日本酒取り扱いの専門... |
ビア・コーディネイター(民)
ビア・コーディネイターは、ビールと料理の組み合わせのスペシャリストです。ビア・コーディネイターは、ビールと料理の組... |