 デザイン・サービスの資格試験ガイド
デザイン・サービスの資格試験ガイド| ◎資格・講習内容 | 
| ふぐ調理師は、毒性の強いふくを唯一取り扱える調理師です。ふぐを取り扱うときは、ふぐを取り扱える資格をもっている調理師を置かなければならないことになっています。各都道府県で試験や講習を実施していますが、その要項はそれぞれ異なります。自治体によっては、「ふぐ処理師」等と称することもあります。 | 
| ◎試験・講習の内容は? | 
| □学科試験:ふぐの取り扱いに関する規制や条例などを問われます。 □実技試験:実際にふぐを扱います。 | 
| ◎試験日 | 
| 各試験地の都府県庁の衛生課にお問合せください。 | 
| ◎受験資格・受講資格は? | 
| □各都府県によって異なりますが、調理師免許を取得していることが要求されます。 □色盲や視力薄弱、精神障害、薬物中毒のある場合には、制限を設けていることも多いです。 □他の都府県で免許を取得した場合、受験資格を満たしたものとする場合もあります。 | 
| ◎受験料・講習料 | 
| 数千円から1万円前後まで、各都府県によって異なります。 | 
| ◎試験地・講習地 | 
| 各都府県によって異なります。 | 
| ◎その他 | 
| 資格は、各都道府県内でのみ有効で、該当する都道府県以外では、原則として無効です。 ※ただし、申請等により認められる場合もあります。 将来性 ふぐ料理店も増加し、難度の高い特殊技術なので、就職にも有利です。 | 
| ◎問合せ先は? | 
| 各試験地の都府県庁の衛生課 | 
| ◎ホームページは? | 
| 東京都の場合 福祉保健局健康安全室健康安全課免許係 | 
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| パン製造技能士 パン製造技能士は、自分のアイディアをパンづくりに活かす専門家です。試験では、パンを製造するのに必要な技能が試されます。特級、1級、2級に分かれて... | 家庭料理技能検定(公) 家庭料理技能検定は、家庭料理に関する知識と技術を審査し、家庭料理の質の向上をはかることを目的とした文部科学省認定の検定試験です。検定は4級から1級まであり、誰... | 
| ソムリエ(民) ソムリエは、お客様が料理に合ったワインを選ぶ際に相談にのるプロフェッショナルです。ソムリエは、ワインの仕入れ、保存・品質管理も行... | きのこアドバイザー(民) きのこアドバイザーは、キノコに関心のある一般の人々に対して、天然のキノコ及び栽培のキノコに関する知識を付与し、森林とキノコのかかわり... | 
| 鮮魚士(民) 鮮魚士は、鮮魚部門の業務に携わるのに必要な鮮魚管理、品揃え、販売、接客、衛生、加工などの知識と技術を向上させる資格です。また、スーパーマ... | 管理栄養士(国) 管理栄養士は、昭和60年の栄養士法の改正で国家試験に移行されました。管理栄養士は、学校、病院、企業、行政機関等の給食施設で給食管理や栄養... | 
| 食品冷凍技士(民) 食品冷凍技士は、食品の低温による加工、保管、輸送、流通等の技術をもっている人、冷凍食品の研究などを行っている人に与えられる資格です。食品冷凍... | きき酒師(民) きき酒師は、日本酒の知識・技術・サービスはもちろん、消費者のニーズを読みとる洞察力やマーケティング力などを総合的にあわせもった日本酒取り扱いの専門... | 
| 菓子製造技能士(国) 菓子製造技能士は、菓子製造のスペシャリストです。この検定では、菓子づくりの技術が優れているかどうかが総合的に問われます。和菓子製造作業と洋菓子製造作... | ワインアドバイザー(民) ワインアドバイザーは、酒類業界や酒店などで、お客の好みや予算など要望にあったワインを選び出し、アドバイスしながら販売していく、ワイン販売の... | 
| 日本茶インストラクター(民) 日本茶インストラクターは、日本茶文化の発展に努める専門家です。日本茶インストラクターは、日本茶全般にわたる知識と技術を習得し、一般消... | フードコーディネーター(民) フードコーディネーターは、食の演出を極めるプロフェッショナルです。フードコーディネーターは食の知識だけでなく、演出やマネ... |