デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

菓子製造技能士(国)
◎資格・講習内容
菓子製造技能士は、菓子製造のスペシャリストです。この検定では、菓子づくりの技術が優れているかどうかが総合的に問われます。和菓子製造作業と洋菓子製造作業に分かれていて、それぞれ1級と2級があります。
◎試験・講習の内容は?
□学科:共通範囲は、栄養・食品衛生の基礎論理に関する知識、菓子の種類に関する知識などです。
□実技:材料の選定、生地の調整、成形加工、熱加工、仕上げの範囲の中から出題されます。
◎試験日
年1回
※各都道府県によって異なります。
◎受験資格・受講資格は?
□基本的には、実務経験が必要です。
□実務経験の期間は、学歴や職業訓練歴などによって異なりますが、一定の資格や能力を持っていれば、学科または実技試験が免除される場合もあります。
◎受験料・講習料
□実技:15,700円
□学科:3,100円
※各都道府県、受験資格によって異なる場合があります。
◎試験地・講習地
各都道府県職業能力開発協会にお問合せください。
◎その他
□合格率は、過去においては、洋菓子製造・和菓子製造ともに60%以上です。

将来性
□ホテルやレストランなどへの勤務や独立開業も可能です。
□転職のときも、資格があると実力の証明になるので有利です。
◎問合せ先は?
〒112-8503 東京都文京区小石川1-4-1住友不動産後楽園ビル
中央職業能力開発協会 技能検定部
TEL:03-5800-3638
◎ホームページは?
中央職業能力開発協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


食肉士(民)
食肉士は、ミーとビジネスの第一線で活躍する食肉業務のスペシャリストです。食肉士講座は、食肉業務に携わる人の即戦力強化を目的に、できるだけ速く、...

製菓衛生師(国)
製菓衛生師は、食品添加物などの正しい技能を習得し、おいしくて安全なお菓子を作るために、菓子製造業従事者の資質と公衆衛生の向上を図って制定された国家資格です...


調理技術審査・調理技能検定(国)
調理技術審査・調理技能検定は、調理師がもっている技術と技能の審査を行い、これを公に認めることで、調理技術と技能を高め、調理師の地位の向上を図ることを目...

デザートクリエイター3級(民)
デザートクリエイター3級は、デザートに関して幅広い知識と技術を習得する注目の資格です。ひとくちにデザートと言っても、その種類はケーキや...


ソムリエ(民)
ソムリエは、お客様が料理に合ったワインを選ぶ際に相談にのるプロフェッショナルです。ソムリエは、ワインの仕入れ、保存・品質管理も行...

食品衛生管理者(国)
食品衛生管理者は、添加物や製造加工を管理する専門家です。食品衛生法施行令で定める食品および添加物の製造や加工を行う施設においては、その製造や加工を衛生的...


パン製造技能士
パン製造技能士は、自分のアイディアをパンづくりに活かす専門家です。試験では、パンを製造するのに必要な技能が試されます。特級、1級、2級に分かれて...

きのこアドバイザー(民)
きのこアドバイザーは、キノコに関心のある一般の人々に対して、天然のキノコ及び栽培のキノコに関する知識を付与し、森林とキノコのかかわり...


調理師(国)
調理師は、「食」に関する専門家です。飲食店をはじめ、病院、寄宿舎、学校給食センターあんどの公共施設や、企業の食堂、寮、保養所など活躍できる分...

カフェプランナー(民)
カフェプランナーは、カフェビジネスのプロデューサーです。カフェをビジネスとしてプロデュースするためには、おいしいコーヒ...


フードコーディネーター(民)
フードコーディネーターは、食の演出を極めるプロフェッショナルです。フードコーディネーターは食の知識だけでなく、演出やマネ...

ビアテイスター(民)
ビアテイスターは、ビールのティスティングのスペシャリストです。ビアテイスター資格は、日本地ビール協会が認定します。資...