デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

香道(民)
◎資格・講習内容
香道は、貴族の遊びから発展した芸道です。室町時代、将軍足利義政の時代に体系ができたといわれる、香木をたいてその香りを楽しむ伝統芸術です。「御家流」「志野流」などがあります。
◎試験・講習の内容は?
初歩的な講義としては、「香の歴史」等にはじまり、入会、年数によって灰点前や記録の書き方の実技に移行していきます。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
※希望する流派の教室や、各流派が開く研究会等に参加すれば、誰でも習うことができます。
◎受験料・講習料
8,000円〜10,000円程度
◎その他
取得方法
□流派が主催する研究会に参加し、香の知識や実績を積まなければなりません。
□師範の資格を取得するには、長い年月が必要で、それは、その人の才能と努力にかかっています。
□通常は、月2回の研究会に通って、3年程度で初伝、さらに15年ほど経験を積んでいくと師範(皆伝)に進むことができます。その後2〜3年で顧問になれます。
□師範(皆伝)の資格を得るためには、香を聞く力と香元点前、執筆の3つをそろえることが条件です。
◎問合せ先は?
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-13
日本香道協会
TEL:03-3241-1014
◎ホームページは?
ありません。

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


華道(民)
華道は、和と美を追究する総合芸術です。「池坊」「小原流」「草月流」など主要な流派でも30を数えます。どの流派も、一定期間の稽古で教授の免状がもらえますが、...

余暇生活開発士(民)
余暇生活開発士は、個人をはじめ企業の福利厚生、リゾート、老人ホーム、病院などで余暇の時間を充実させるアドバイスと指導を行なう専門家です...


ヤマハ音楽能力検定(民)
ヤマハ音楽能力検定は、ピアノ、エレクトーンなど音楽能力を客観的に、総合的に評価検定します。ヤマハ音楽能力検定は、「グレー...

茶道(民)
茶道は、安土桃山時代、千利休が始祖の日本の伝統芸術です。いくつかの流派がありますが、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」が代表的です。師匠として...


将棋(民)
将棋は、奈良、平安時代に中国から伝わったもので、現在では最もポピュラーな趣味として愛好されています。段級位はプロ、女流、アマチュアに分かれていますが、...

レクリエーション・コーディネーター(公)
レクリエーション・コーディネーターは、地域でスポーツ・レクリエーション活動を楽しみたい人々にノウハウや楽しさを伝え...


囲碁(民)
囲碁は、中国から伝わり日本で育った技芸です。世界で3*600万人の人が楽しんでいて、その普及もめざましいです。アマチュアは25級〜1級、初段〜8...

バレエ(民)
バレエは、ヨーロッパの代表的な演劇的舞踊で、日本でも森下洋子など海外のコンクールで高い評価を受けているダンサーもいます。最高位の...


釣りインストラクター(民)
釣りインストラクターは、釣りの技術、水産資源の保護、釣り場の環境保全、釣り場での安全確保、マナーやルールなどの指導者を育成する資格制度です。受...

チェス(民)
チェスは、ヨーロッパで長い歴史を持ち、国際的な資格・称号は、国際チェス連盟(FIDE)という国際組織が与えます。世界大会で優秀な...


日本舞踊(民)
日本舞踊は、日本で発達した舞踊で、特に近世以降の古典舞踊、素踊り舞踊、上方舞踊をいいます。歌舞伎を母体として生まれた舞踊には、協会所属のものだけで...

ホテル実務技能認定試験(民)
ホテル実務技能認定試験は、接遇・料飲・宿泊等、ホテル業における専門分野知識、語学力を認定する試験です。1〜3級までの3段階があります。...