デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

茶道(民)
◎資格・講習内容
茶道は、安土桃山時代、千利休が始祖の日本の伝統芸術です。いくつかの流派がありますが、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」が代表的です。師匠として教室を開き、教えられるようになるには何年もの修行が必要です。
◎試験・講習の内容は?
指導者としての免状を取得するには、それぞれの流派の規則に従い、所定の段階を修了します。
◎受験資格・受講資格は?
各流派とも、趣味として習うのは、誰でもできます。
◎受験料・講習料
各流派にお問合せください。
◎その他
□師匠の資格を得るには、約2年かかります。
□通常、各流派の教室に通い、初歩からの指導を受けます。ほぼ週1回のペースです。
□裏千家:入門・小習から奥秘の点前まで段階をおって修行するが、その段階ごとに初級・中級・上級(助講師)・講師と資格が得られます。
□表千家:入門(習いごと)後−茶通箱(さつうばこ)−唐物(からもの)−と進み、ここで師匠(地方講師)の資格ができます。さらに上位には、台天目(だいてんもく)まで2年、盆天(ぼんてん)までさらに2年はかかります。
◎問合せ先は?
裏千家の場合
〒602-8688 京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺町613
(財)今日庵
◎ホームページは?
(財)今日庵

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


日本舞踊(民)
日本舞踊は、日本で発達した舞踊で、特に近世以降の古典舞踊、素踊り舞踊、上方舞踊をいいます。歌舞伎を母体として生まれた舞踊には、協会所属のものだけで...

香道(民)
香道は、貴族の遊びから発展した芸道です。室町時代、将軍足利義政の時代に体系ができたといわれる、香木をたいてその香りを楽しむ伝統芸術です。「御家流」「志野...


レクリエーション・インストラクター(民)
レクリエーション・インストラクターは、余暇やレクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、レクリエーション...

レクリエーション・コーディネーター(公)
レクリエーション・コーディネーターは、地域でスポーツ・レクリエーション活動を楽しみたい人々にノウハウや楽しさを伝え...


緑・花文化の知識認定試験(民)
緑・花文化の知識認定試験は、平成12年からスタートした割と新しい資格です。草木や花への関心を深めるのがねらいです。特級から5級まで分かれていて、植物に関す...

アロマテラピー検定(民)
アロマテラピー検定は、日本アロマテラピー協会が実施する検定試験です。アロマテラピーに関心のある人なら誰でも受験できます。1級に合格...


クリーニング師(国)
クリーニング師は、どんな衣料も美しくきれいにする専門技術者です。クリーニング店を営業するには、必ずこの資格をもっている技術者を最低1人は置かなければならな...

キャンプ・インストラクター(民)
キャンプ・インストラクターは、総合的自然体験「キャンプ」の指導者と、キャンプの楽しさを多くの人に伝えられる人材の養成を目的とし...


麻雀(民)
麻雀は、中国で清の時代に流行し、日本には大正時代末期に伝わったゲームです。麻雀人口は、推定で2*000万人といわれていて、そのうち有段者は約2万...

賞状技法士(民)
賞状技法士は、表彰状、感謝状、辞令、のし紙、商品目録など官公庁や企業、学校などからの依頼を受けて、毛筆技術をビジネスとして提供する技術者です。レイアウ...


囲碁(民)
囲碁は、中国から伝わり日本で育った技芸です。世界で3*600万人の人が楽しんでいて、その普及もめざましいです。アマチュアは25級〜1級、初段〜8...

書道(民)
書道は、書を愛する心があれば誰でも習得できますが、日常、毛筆で字を書くのが少ないのが現状です。パソコンが発達した現代でも、日本の文化の中で毛筆の活躍する場面は多...