デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

日本舞踊(民)
◎資格・講習内容
日本舞踊は、日本で発達した舞踊で、特に近世以降の古典舞踊、素踊り舞踊、上方舞踊をいいます。歌舞伎を母体として生まれた舞踊には、協会所属のものだけでも、120以上の流派があります。中でも有名なのは、「藤間流」「西川流」「坂東流」「花柳流」「若柳流」です。大きな流派だと、弟子が5〜6万人ともなり、入門から名取になるまでには数年かかります。
◎試験・講習の内容は?
詳細は、各流派にお問合せください。
◎受験料・講習料
週2回程度の練習で10,000円〜30,000円が一般的です。
◎その他
□家元流派によって、師範取得までの課程は異なりますが、研究生、師範(代稽古)、名取の3段階があります。
□一人前になるには、最低でも5〜10年はかかるとされています。
□舞踊家を目指すのであれば、才能に恵まれていなければ難しく、その厳しさに耐えられる心身の強さが要求されます。
◎問合せ先は?
詳細は、各流派にお問合せください。

〒162-0065 東京都新宿区住吉町 10−8片桐ビル301
財団法人 日本舞踊振興財団
TEL: 03−3354−5496
FAX: 03−3354−5496
office@nihonbuyo.or.jp
◎ホームページは?
(財)日本舞踊振興財団

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


将棋(民)
将棋は、奈良、平安時代に中国から伝わったもので、現在では最もポピュラーな趣味として愛好されています。段級位はプロ、女流、アマチュアに分かれていますが、...

小笠原流礼法(民)
小笠原流礼法は、八百年来伝えられ、源頼朝、後醍醐天皇、足利将軍家にも伝授された思いやりを表現する礼儀作法です。日本の礼儀の源流で心を重んじ思いやりの精...


華道(民)
華道は、和と美を追究する総合芸術です。「池坊」「小原流」「草月流」など主要な流派でも30を数えます。どの流派も、一定期間の稽古で教授の免状がもらえますが、...

緑・花文化の知識認定試験(民)
緑・花文化の知識認定試験は、平成12年からスタートした割と新しい資格です。草木や花への関心を深めるのがねらいです。特級から5級まで分かれていて、植物に関す...


ホテル実務技能認定試験(民)
ホテル実務技能認定試験は、接遇・料飲・宿泊等、ホテル業における専門分野知識、語学力を認定する試験です。1〜3級までの3段階があります。...

チェス(民)
チェスは、ヨーロッパで長い歴史を持ち、国際的な資格・称号は、国際チェス連盟(FIDE)という国際組織が与えます。世界大会で優秀な...


キャンプ・インストラクター(民)
キャンプ・インストラクターは、総合的自然体験「キャンプ」の指導者と、キャンプの楽しさを多くの人に伝えられる人材の養成を目的とし...

レクリエーション・インストラクター(民)
レクリエーション・インストラクターは、余暇やレクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、レクリエーション...


バレエ(民)
バレエは、ヨーロッパの代表的な演劇的舞踊で、日本でも森下洋子など海外のコンクールで高い評価を受けているダンサーもいます。最高位の...

アロマコーディネーター(民)
アロマコーディネーターは、草花から生まれる香りに親しみ豊かなライフスタイルを提案します。日本アロマコーディネーター協会によると...


囲碁(民)
囲碁は、中国から伝わり日本で育った技芸です。世界で3*600万人の人が楽しんでいて、その普及もめざましいです。アマチュアは25級〜1級、初段〜8...

余暇生活開発士(民)
余暇生活開発士は、個人をはじめ企業の福利厚生、リゾート、老人ホーム、病院などで余暇の時間を充実させるアドバイスと指導を行なう専門家です...