デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

書道(民)
◎資格・講習内容
書道は、書を愛する心があれば誰でも習得できますが、日常、毛筆で字を書くのが少ないのが現状です。パソコンが発達した現代でも、日本の文化の中で毛筆の活躍する場面は多いです。一般的には級は、1〜6級、段位は初段〜6段ですが、講座や教室によって異なります。
◎試験・講習の内容は?
□中学生までの年少者向けの習得段階と、高校生以上の一般者向けの習得段階に分かれているのは、ほぼ共通しています。
□一般部三段合格で「教育部師範」、同五段合格で「一般部師範」を、同八段で「教授」を申請し、取得できます。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
各教室によりことなりますので、お問合せください。
◎その他
□指導者を目指す場合以外にも、就職試験、結婚式等の芳名帳記名等書道を学ぶメリットは多いです。
□指導者の資格を取得すると、書道塾を開くこともできます。

取得方法
□書道教室や通信講座を受講して取得することができます。
◎問合せ先は?
日本教育書道連盟の場合
〒174-8688 東京都板橋区常盤台1-3-1日本書道美術館内
日本教育書道連盟
TEL:03-3965-2611
◎ホームページは?
ありません。

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


JPIC読書アドバイザー(民)
JPIC読書アドバイザーは、生涯学習社会の到来に向けて、読書を通じての新たな学習分野の開拓と、自己実現を目指して制定された資格です。読書による研究...

グリーンアドバイザー(民)
グリーンアドバイザーは、ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ花など植物の育て方や楽しみ方などを適切に教えたり、それらについての正しい情報を提供できる...


将棋(民)
将棋は、奈良、平安時代に中国から伝わったもので、現在では最もポピュラーな趣味として愛好されています。段級位はプロ、女流、アマチュアに分かれていますが、...

カリグラファー(民)
カリグラフィーはヨーロッパで生まれたアルファベットを美しく書く技術です。ペン1本で気軽に始められます。結婚式の招待状、クリスマス...


日本舞踊(民)
日本舞踊は、日本で発達した舞踊で、特に近世以降の古典舞踊、素踊り舞踊、上方舞踊をいいます。歌舞伎を母体として生まれた舞踊には、協会所属のものだけで...

クリーニング師(国)
クリーニング師は、どんな衣料も美しくきれいにする専門技術者です。クリーニング店を営業するには、必ずこの資格をもっている技術者を最低1人は置かなければならな...


華道(民)
華道は、和と美を追究する総合芸術です。「池坊」「小原流」「草月流」など主要な流派でも30を数えます。どの流派も、一定期間の稽古で教授の免状がもらえますが、...

ホテル実務技能認定試験(民)
ホテル実務技能認定試験は、接遇・料飲・宿泊等、ホテル業における専門分野知識、語学力を認定する試験です。1〜3級までの3段階があります。...


レクリエーション・コーディネーター(公)
レクリエーション・コーディネーターは、地域でスポーツ・レクリエーション活動を楽しみたい人々にノウハウや楽しさを伝え...

リゾート管理士(民)
リゾート管理士は、別荘、別荘地、リゾートマンション、各種リゾート施設、農漁山村等において、管理・補修・清掃等さまざまなサー...


小笠原流礼法(民)
小笠原流礼法は、八百年来伝えられ、源頼朝、後醍醐天皇、足利将軍家にも伝授された思いやりを表現する礼儀作法です。日本の礼儀の源流で心を重んじ思いやりの精...

レクリエーション・インストラクター(民)
レクリエーション・インストラクターは、余暇やレクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、レクリエーション...