◎資格・講習内容 |
囲碁は、中国から伝わり日本で育った技芸です。世界で3*600万人の人が楽しんでいて、その普及もめざましいです。アマチュアは25級〜1級、初段〜8段という実力認定があります。アマチュアの段級位の取得方法は、雑誌、新聞などの紙上認定や、ホームページでのネット認定、日本棋院で行なわれている認定大会等があります。 |
◎試験日 |
随時 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
大会ごとに異なります。 |
◎申込み期間 |
随時 |
◎その他 |
□プロ試験は、別途規定があります。 □囲碁学校、通信教育なども、日本棋院が開講しています。 取得方法 認定方法には、次の方法があります。 □日本棋院に棋士、地方棋士、普及指導員の推薦、支部の支部長、会長の推薦を受けた者 □日本棋院主催、共催などの段級位認定大会で、所定の成績を修めた者 □雑誌「碁ワールド」「囲碁未来」「週間碁」の紙上試験で所定の成績を受けた者 □囲碁学校、通信教育、新聞などの紙上問題で所定の成績を受けた者 |
◎問合せ先は? |
〒102-0076東京都千代田区五番町7-2 日本棋院 TEL:03-3288-8728(イベント・囲碁学校) 03-3288-8840(一般対局室・指導碁) |
◎ホームページは? |
日本棋院 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
将棋(民)
将棋は、奈良、平安時代に中国から伝わったもので、現在では最もポピュラーな趣味として愛好されています。段級位はプロ、女流、アマチュアに分かれていますが、... |
余暇生活開発士(民)
余暇生活開発士は、個人をはじめ企業の福利厚生、リゾート、老人ホーム、病院などで余暇の時間を充実させるアドバイスと指導を行なう専門家です... |
レクリエーション・コーディネーター(公)
レクリエーション・コーディネーターは、地域でスポーツ・レクリエーション活動を楽しみたい人々にノウハウや楽しさを伝え... |
華道(民)
華道は、和と美を追究する総合芸術です。「池坊」「小原流」「草月流」など主要な流派でも30を数えます。どの流派も、一定期間の稽古で教授の免状がもらえますが、... |
アロマテラピー検定(民)
アロマテラピー検定は、日本アロマテラピー協会が実施する検定試験です。アロマテラピーに関心のある人なら誰でも受験できます。1級に合格... |
麻雀(民)
麻雀は、中国で清の時代に流行し、日本には大正時代末期に伝わったゲームです。麻雀人口は、推定で2*000万人といわれていて、そのうち有段者は約2万... |
グリーンアドバイザー(民)
グリーンアドバイザーは、ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ花など植物の育て方や楽しみ方などを適切に教えたり、それらについての正しい情報を提供できる... |
アルパイン・ガイド(民)
アルパイン・ガイドは、山岳・沢・尾根等を登はんしたり、ハイキングしたりするガイド資格です。山をこよなく愛する人に最適の資格です。アル... |
余暇生活相談員(民)
余暇生活相談員は、労働時間の短縮や長期休暇制度の導入、長寿社会の到来などの社会状況の中で、気軽に相談できる「身近な余暇アドバイザー」です。... |
カリグラファー(民)
カリグラフィーはヨーロッパで生まれたアルファベットを美しく書く技術です。ペン1本で気軽に始められます。結婚式の招待状、クリスマス... |
緑・花文化の知識認定試験(民)
緑・花文化の知識認定試験は、平成12年からスタートした割と新しい資格です。草木や花への関心を深めるのがねらいです。特級から5級まで分かれていて、植物に関す... |
香道(民)
香道は、貴族の遊びから発展した芸道です。室町時代、将軍足利義政の時代に体系ができたといわれる、香木をたいてその香りを楽しむ伝統芸術です。「御家流」「志野... |