デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

狩猟免許(国)
◎資格・講習内容
狩猟免許は、狩猟を行なう際に必ず必要になる資格です。狩猟免許は、平成15年から、網・わな猟免許、第一種・第二種狩猟免許に区分されました。この資格を取得するには、各都道府県が実施する試験に合格しなければなりません。また、実際に狩猟をする際には、狩猟したい都道府県に狩猟登録をする必要があります。
◎試験・講習の内容は?
□適正試験
・視力 ・聴力 ・運動能力
□技能試験
◆銃器などの器具の安全な取り扱い
・安全猟具の点検
・銃器の分解、組み立て
・模擬弾の装備
・射撃姿勢
・同伴猟の縦隊、横隊の際の銃器保持法
・単独猟の銃器保持法
・休憩時の銃器の取り扱い法
・危険箇所での銃の受け渡し方法
◆鳥獣の判別
狩猟鳥獣、非狩猟鳥獣16種類について標本、写真などを使い、5秒程度で判断します。
◆知識試験
・法令 ・鳥獣 ・猟具
◎試験日
各都道府県によって異なります。
◎受験資格・受講資格は?
20歳以上の人です。ただし、次の人は狩猟免許を取得できません。
□鳥獣の保護および狩猟の適正化に関する法律等に違反し、罰金刑以上の刑に処せられ、刑の執行を終えてから3年を経過していない者
□狩猟免許を取り消されてから3年を経過していない者
□満20歳未満の者
□精神分裂症、そううつ病、てんかん病者
□麻薬、大麻、阿片または覚せい剤中毒者
◎受験料・講習料
手数料:5,300円
※一部免除者は4,000円
◎試験地・講習地
各都道府県によって異なります。
◎その他
□更新のときには、講習を受けて適性検査に合格しなければなりません。
◎問合せ先は?
各都道府県林務課など関係部局
◎ホームページは?
ありません。

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


レクリエーション・インストラクター(民)
レクリエーション・インストラクターは、余暇やレクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、レクリエーション...

アロマコーディネーター(民)
アロマコーディネーターは、草花から生まれる香りに親しみ豊かなライフスタイルを提案します。日本アロマコーディネーター協会によると...


JPIC読書アドバイザー(民)
JPIC読書アドバイザーは、生涯学習社会の到来に向けて、読書を通じての新たな学習分野の開拓と、自己実現を目指して制定された資格です。読書による研究...

余暇生活開発士(民)
余暇生活開発士は、個人をはじめ企業の福利厚生、リゾート、老人ホーム、病院などで余暇の時間を充実させるアドバイスと指導を行なう専門家です...


茶道(民)
茶道は、安土桃山時代、千利休が始祖の日本の伝統芸術です。いくつかの流派がありますが、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」が代表的です。師匠として...

小笠原流礼法(民)
小笠原流礼法は、八百年来伝えられ、源頼朝、後醍醐天皇、足利将軍家にも伝授された思いやりを表現する礼儀作法です。日本の礼儀の源流で心を重んじ思いやりの精...


アロマテラピー検定(民)
アロマテラピー検定は、日本アロマテラピー協会が実施する検定試験です。アロマテラピーに関心のある人なら誰でも受験できます。1級に合格...

香道(民)
香道は、貴族の遊びから発展した芸道です。室町時代、将軍足利義政の時代に体系ができたといわれる、香木をたいてその香りを楽しむ伝統芸術です。「御家流」「志野...


緑・花文化の知識認定試験(民)
緑・花文化の知識認定試験は、平成12年からスタートした割と新しい資格です。草木や花への関心を深めるのがねらいです。特級から5級まで分かれていて、植物に関す...

CIDESCOインターナショナルエステティシャン(民)
CIDESCOインターナショナルエステティシャンは、エステティックの知識と技能を試験によって認定する国際的な資格です。この資格...


バレエ(民)
バレエは、ヨーロッパの代表的な演劇的舞踊で、日本でも森下洋子など海外のコンクールで高い評価を受けているダンサーもいます。最高位の...

クリーニング師(国)
クリーニング師は、どんな衣料も美しくきれいにする専門技術者です。クリーニング店を営業するには、必ずこの資格をもっている技術者を最低1人は置かなければならな...