◎資格・講習内容 |
ビジネスキャリア制度とは、厚生労働省が創設した教育訓練システムのことで、ホワイトカラーの職務に必要な専門知識・能力を習得するための支援制度です。職務分野ごとに学習単位を分割・体系化して、その学習成果や実務経験のレベルを認定します。 |
◎試験・講習の内容は? |
□各分野の職務に必要な専門的知識について、ユニットごとにマークシート方式による多肢選択問題(25問又は40問)で行います。なお、試験時間は、試験問題数25問のユニットについては90分、試験問題数40問のユニットについては120分です。 □分野は、人事・労務・能力開発分野、経理・財務分野、営業・マーケティング分野、生産管理分野、法務・総務分野、広報・広告分野、物流管理分野、情報・事務管理分野、経営企画分野、国際業務分野 |
◎試験日 |
□前期:10月上旬の土日 □後期:3月上旬の土日 |
◎合格発表 |
□前期:11月下旬 □後期:4月上旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
次のいずれかに該当する人 □ビジネス・キャリア制度に基づく認定講座の受講修了者。 □受験希望のユニットが属する部門(部門区分のない分野にあっては分野)の業務に関し、一定年数以上(初級ユニットは3年以上、中級ユニットは5年以上)の実務経験を有する人。 |
◎受験料・講習料 |
1ユニット:2,000円 |
◎申込み期間 |
□前期:7月下旬〜8月上旬 □後期:1月中旬〜下旬 |
◎試験地・講習地 |
全国47都道府県 |
◎その他 |
認定講座の実施場所や内容は、中央職業能力開発協会が無料配布している小冊子を参照してください。 |
◎問合せ先は? |
中央職業能力開発協会 〒112-8503東京都文京区小石川1-4-1住友不動産後楽園ビル 電話:03-5800-3487(試験全般) FAX:03-5800-3923 |
◎ホームページは? |
中央職業能力開発協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
電卓計算能力検定(民)
電卓計算能力検定は、電卓技能を10段階の段位から4級までの14段階に分けて検定されます。簡単な計算から経理・経営まで、身近に利用されている電卓... |
日本語文書処理(日商文書)技能検定(公)
日本語文書処理(日商文書)技能検定は、日本語文章の読解力、パソコン、ビジネスに関する知識、パソコンやワープロなどを活用したビジネス... |
自主保全士(民)
自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ... |
雇用管理士(民)
雇用管理士は、従業員の採用から退職まで、企業の活性化に貢献する雇用管理の専門家です。雇用管理士は通信教育で研修後試験に合格すると認定されます。... |
POP広告クリエイター(民)
POP広告クリエイターは、ポスターやステッカーなどのPOP広告の作成能力を判定する試験です。POP広告は、店頭での商品訴求など、商品の特徴... |
暗算検定(民)
暗算検定は、ソロバンや電卓を使わず、頭の中だけではじかれる数字が、いかに速く正確であるかを判定する試験です。級位と段位あわせて17段階で評価されます。試... |
KINZAI金融業務検定(民)
KINZAI金融業務検定は、金融人としての実務能力を判定する検定試験です。対象は、金融3種目が銀行、証券会社、生損保などの若手、上級3種目が入行5年目以上の中堅、... |
日本語ワープロ検定試験(民)
日本語ワープロ検定試験は、日本語文書処理の向上と、高度情報化社会の発展に貢献できる人材の育成を目的に実施されている検定試験です。レベルは全部で8段階に分... |
生産士(民)
生産士は管理技術の専門家です。(学)産能能率大学が認定します。(学)産能能率大学では通信教育講座とスクリーングを行っています。3級から1級ま... |
銀行実務検定(民)
銀行実務検定は、銀行での日常の実務能力を全国規模で検証する検定試験です。新人から中間管理者まで受検できます。合格基準は、100点満点中60点以上です... |
秘書士(民)
秘書士は、全国大学実務教育協会に加盟している大学や短大で、指定科目を履修すると与えられる資格です。秘書としての技能、知識が審査されます。レベルは秘書士、... |
日商マスター(公)
日商マスターは、企業や学校で役立つ情報技術に熟知した人が、優秀な指導者として認定される試験です。受験資格要件がかなり厳しいです。... |