◎資格・講習内容 |
レタリング技能検定は、デザインの分野では唯一文部科学省が認定している公的な資格です。レタリングの仕事は、テレビ、雑誌、新聞などの文字の形そのものをデザインすることです。合格すると広告・デザイン会社、出版社への就職にも有利です。 |
◎試験・講習の内容は? |
□4級 ・漢字・かな文字の基本書体を理解し、整った文字を書ける。 □3級 ・基本になる書体を把握し、その表現技術をもっている。 □2級 ・書体を選択・創作し、表現する能力をもっている。 □1級 ・レタリングとその関連領域にわたる知識と高度な専門技術をもっている。 |
◎試験日 |
6月上旬 |
◎合格発表 |
7月中旬 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□4級:2,000円 □3級:3,600円 □2級:4,800円 □1級:6,000円 ※2級と3級は8,400円、3級と4級は5,600円です。 |
◎申込み期間 |
4月1日から5月上旬です。 ※願書請求:2月1日から |
◎試験地・講習地 |
北海道、宮城、山形、茨城、群馬、埼玉、東京、新潟、石川、岐阜、静岡、愛知、大阪、岡山、広島、山口、高知、福岡、熊本、大分、鹿児島の21か所。 ※1級は、北海道、宮城、東京、石川、愛知、大阪、岡山、福岡の8か所です。 |
◎その他 |
難易度 レタリングは視覚的・心理的効果が要求され、デザイナーとしての資質も要求されるので、1、2級になると高度な技術・知識・センスも問われ難易度も高くなります。 将来性 デザインの最も基礎的な技術として注目度も高いです。新しいフォントやロゴデザイン、マークなどの製作者として独立も可能です。 |
◎問合せ先は? |
(財)実務技能検定協会・レタリング技能検定部 〒169-8568 東京都新宿区高田馬場1-4-15 電話:03-3361-3461 FAX:03-5332-5586 |
◎ホームページは? |
(財)実務技能検定協会・レタリング技能検定部 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
日商マスター(公)
日商マスターは、企業や学校で役立つ情報技術に熟知した人が、優秀な指導者として認定される試験です。受験資格要件がかなり厳しいです。... |
IE士(民)
IE士は人システム設計の専門家です。限られた条件を最大限に活かして、製品特許に対応した生産システムに、最善の生産システムを設計します。試験は筆記... |
屋外広告士(公)
屋外広告士は、広告主と地方公共団体との間で調整を行ったり、広告物を制作して屋外に掲出する屋外広告業者に求められる専門家です。建築・土木施行管理技士... |
ワープロ実務検定(民)
ワープロ実務検定は、ワープロ(日本語ワードプロセッサ)の知識と文書作成の技能を検定する試験です。対象は、高校在校生と卒業生になっていますが、一般の... |
硬筆書写検定(公)
硬筆書写検定は、文部科学省からも認定を受けた日本唯一のペン習字検定です。事務職に必要な知識や正しい日本語の知識審査するので、企業に対する印象もよくなります。社... |
珠算検定(全国珠算教育連盟)(民)
珠算検定(全国珠算教育連盟)は、ソロバンによる計算能力を測る検定試験です。全国珠算教育連盟が文部科学省の後援で実施しています。級位は1級〜10級ま... |
ビジネス文書検定(民)
ビジネス文書検定は、誰にでも正確で分かりやすく丁寧に内容を伝達できる能力を判定する、文部科学省後援の検定試験です。レベルは1級は3級まであり、試... |
秘書技能検定(公)
秘書技能検定は、文部科学省認定の公的な資格です。この秘書技能検定では、ビジネスの場におけるマナー、気配り、言葉遣い、振る舞い、機転... |
総務管理者養成講座(民)
総務管理者は、経理事務、源泉徴収事務、社会保険事務、労働保険事務、労働基準法関係事務などの法定事務の基礎知識と一定の専門知識を身につけた人を認定する... |
日本語ワープロ検定試験(民)
日本語ワープロ検定試験は、日本語文書処理の向上と、高度情報化社会の発展に貢献できる人材の育成を目的に実施されている検定試験です。レベルは全部で8段階に分... |
秘書士(民)
秘書士は、全国大学実務教育協会に加盟している大学や短大で、指定科目を履修すると与えられる資格です。秘書としての技能、知識が審査されます。レベルは秘書士、... |
電話オペレーター技能検定(民)
電話オペレーター技能認定は、専門の養成機関で約50時間の講習を受け、認定試験に合格すると財団法人日本電信電話ユーザ協会から「電話オペ... |