◎資格・講習内容 |
毛筆書写検定は、いわゆる書道検定のことで、文部科学省認定の公的資格です。検定では、書写力の向上と情操豊かに教養を高めるための書写技術の技能が審査されます。4級〜1級まであります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□4級:中学生程度 ・実技:漢字、ひらがな、かたかな、掲示文の書写 ・理論:筆順、漢字書き取り □3級:中学・高校生程度 ・実技:楷書・行書での漢字書写、ひらがな、かたかな、漢字仮名まじり文、掲示文の書写 ・理論:漢字の部分の名称、筆順、草書の読み、誤字訂正 □2級:高校・短大生程度 ・実技:楷書・行書で漢字書写、漢字仮名まじり文・掲示文の書写、漢字・かなの臨書、短歌や俳句の書写 ・理論:旧字体と書写体を常用漢字で書く、草書の読み、筆順、誤字訂正 □1級:大学生・一般社会人程度 ・実技:楷書・行書で漢字書体、漢字・かなの臨書、漢字かなまじり文、自由作品、書式文 ・理論:草書と古典の読み、書道用語・書道史・誤字訂正 |
◎試験日 |
6月、11月、1月の年3回 |
◎合格発表 |
約1か月後です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□4級:1,500円 □3級:2,500円 □2級:3,500円 □1級:5,500円 |
◎申込み期間 |
試験の2か月前の上旬〜約3週間前まで |
◎試験地・講習地 |
全国主要都市150か所以上。1級は都道府県庁所在地です。 |
◎その他 |
□1級を取得すると、書道の専門家として独立も可能です。 □1級は書道家という芸術家として社会的な評価も高いです。 |
◎問合せ先は? |
(財)日本書写技能検定協会 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-41-3 TEL:03-3988-3581 FAX:03-3988-3528 |
◎ホームページは? |
ありません。 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
秘書技能検定(公)
秘書技能検定は、文部科学省認定の公的な資格です。この秘書技能検定では、ビジネスの場におけるマナー、気配り、言葉遣い、振る舞い、機転... |
ビジネス能力検定(B検)(公)
ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級... |
探偵(民)
日本調査情報学院の養成講座では、調査理論、憲法、書類作成、張り込みなどの調査技術を学び、プロの調査員を養成します。資格を取得後は副業や独立開業も可能です... |
生産性賃金管理士(民)
生産性賃金管理士は企業の賃金制度を改善するスペシャリストです。賃金実態を分析し、設計や改善を図ることによって新環境に合った制度づくりを行います。講座を修... |
雇用管理士(民)
雇用管理士は、従業員の採用から退職まで、企業の活性化に貢献する雇用管理の専門家です。雇用管理士は通信教育で研修後試験に合格すると認定されます。... |
文書処理(ワープロ)能力検定(民)
文書処理(ワープロ)能力検定は、全国経理学校協会が主催する検定試験です。筆記試験と実技試験に分かれ、筆記試験では、ワープロに関する知識と国語力を... |
屋外広告士(公)
屋外広告士は、広告主と地方公共団体との間で調整を行ったり、広告物を制作して屋外に掲出する屋外広告業者に求められる専門家です。建築・土木施行管理技士... |
速記技能検定(公)
速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから... |
営業店管理者検定(民)
営業店管理者検定は、管理者のマネジメント能力を判定する検定試験で、金融機関の支店や営業店の管理者、候補者を対象に実施されます。検定試験では、総... |
日本語ワープロ技能資格検定(民)
日本語ワープロ技能資格検定は、全国ビジネス学校連盟(JBS)が、ビジネスに必要な日本語ワープロの技能レベルを独自に認定する検定... |
秘書能力検定(民)
秘書能力検定は、全国経理学校協会が実施している秘書としての資質を確かめる検定試験です。秘書には、一般常識、ビジネス常識、基礎的な語学力などあらゆ... |
計算実務能力検定(民)
計算実務能力は、経理・財務の仕事に関わる人にとっては必須の能力です。計算実務能力検定では、帳票計算と商業計算の2種目から、その計算能力を測ります。学... |