◎資格・講習内容 |
数学検定(数検)は、算数・数学の学習成果を積極的に顕彰評価する検定です。幼稚園からシルバーまで幅広い人が受検しています。履歴書にも記入可能で、実用数学技能検定の2級以上に合格すると、大検の「数学T」受検が免除になる特典もあります。 |
◎試験・講習の内容は? |
□実用数学技能検定 ・1次検定は計算問題、2次検定は応用問題です。計算技能と作図機能など。 □実用数学検定 ・数学的な技能と活用能力が問われます。 □児童数検 ・小学校の教科書に準拠して計算能力を検定します。 □通信検定 ・数の大小、簡単な図形・四則計算などが出題されます。 |
◎試験日 |
□個人受験:年3回 □団体受験:年12回 |
◎合格発表 |
試験日から約1か月後です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□実用数学技能検定 ・8、7、6級:2,500円 ・5、4級:3,000円 ・3級:3,500円 ・準2級:4,000円 ・2級:4,500円 ・準1級5,000円 ・1級:5,500円 □実用数学検定 ・初段:10,000円 ・2段:15,000円 ・3段:20,000円 ・4段:25,000円 ・5段:30,000円 □児童数検 ・6、5、4級:1,600円 ・3、2、1級:2,000円 □通信検定:2,000円 |
◎申込み期間 |
試験日の約1か月前までです。 |
◎試験地・講習地 |
全国約50会場 |
◎その他 |
個人申込みは、ホームページからもできます。 |
◎問合せ先は? |
財団法人 日本数学検定協会 〒125-8602 東京都葛飾区東金町 1-13-6 TEL:03 (5660) 4804 FAX:03 (5660) 5775 |
◎ホームページは? |
財団法人 日本数学検定協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
電卓技能検定(公)
電卓技能検定は、日本電卓検定協会主催の資格です。電卓操作の迅速性と正確性を判定します。5級から7級までは主に学生が対象で、一般は3級からの受付になります。... |
電卓計算能力検定(民)
電卓計算能力検定は、電卓技能を10段階の段位から4級までの14段階に分けて検定されます。簡単な計算から経理・経営まで、身近に利用されている電卓... |
自主保全士(民)
自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ... |
グレグ英文速記公式検定(民)
グレグ英文速記公式検定は、英文の速記とタイピングの技能を判定する検定試験です。合格するには、英語力、速記、タイピング、事務処理能力... |
速記技能検定(公)
速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから... |
文書処理(ワープロ)能力検定(民)
文書処理(ワープロ)能力検定は、全国経理学校協会が主催する検定試験です。筆記試験と実技試験に分かれ、筆記試験では、ワープロに関する知識と国語力を... |
キータッチ2000テスト(公)
キータッチ2000テストは、キーボードを見ないで文字を打つタッチタイピングの試験です。10分間で入力できた文字数で、タッチタイピン... |
屋外広告士(公)
屋外広告士は、広告主と地方公共団体との間で調整を行ったり、広告物を制作して屋外に掲出する屋外広告業者に求められる専門家です。建築・土木施行管理技士... |
イベント検定試験(民)
イベント検定試験は、イベントの発注や管理の担当者、これからイベント業務に携わりたい人のために創設された検定試験です。資格の有効期限は5年です。... |
総務管理者養成講座(民)
総務管理者は、経理事務、源泉徴収事務、社会保険事務、労働保険事務、労働基準法関係事務などの法定事務の基礎知識と一定の専門知識を身につけた人を認定する... |
探偵(民)
日本調査情報学院の養成講座では、調査理論、憲法、書類作成、張り込みなどの調査技術を学び、プロの調査員を養成します。資格を取得後は副業や独立開業も可能です... |
POP広告クリエイター(民)
POP広告クリエイターは、ポスターやステッカーなどのPOP広告の作成能力を判定する試験です。POP広告は、店頭での商品訴求など、商品の特徴... |