デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

校正技能検定(民)
◎資格・講習内容
校正は、新聞、雑誌、書籍などの印刷物の元になる原稿と校正刷りを引き合わせ、文章が正しく表現されているか、また、誤字脱字はないかなどのチェックをする作業のことです。国語力はもちろん、一般常識や時事問題等幅広い知識が必要です。合格者は日本校正者クラブに入会できます。
◎試験・講習の内容は?
□実技試験:校正業務と基本技能
□学科試験:編集・製作・校正作業に関する知識、国語・表記等に関する知識
◎試験日
□4級:7月、1月
□3級:3月
◎合格発表
試験日から約1〜1.5か月後です。
◎受験資格・受講資格は?
□4級
・日本エディタースクール下記コース修了者
校正に関して各種機関で一定の実技訓練を受けた者
・記各項規定に準ずるものと校正技能検定委員会で認めた者
□3級
・校正技能検定〈4級〉試験に合格した者
◎受験料・講習料
□4級:8,400円
□3級:9,450円
◎試験地・講習地
□4級:法政大学62年館
□3級:出版学校日本エディタースクール
◎その他
□試験日の約2か月前に詳しい試験要項が発表されます。
◎問合せ先は?
日本エディタースクール
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-4-6
Tel: 03-3263-5891
school@editor.co.jp
◎ホームページは?
日本エディタースクール

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


日商マスター(公)
日商マスターは、企業や学校で役立つ情報技術に熟知した人が、優秀な指導者として認定される試験です。受験資格要件がかなり厳しいです。...

数学検定(数検)(公)
数学検定(数検)は、算数・数学の学習成果を積極的に顕彰評価する検定です。幼稚園からシルバーまで幅広い人が受検しています。履歴書にも記入可...


ビジネス・キャリア制度修了認定(公)
ビジネスキャリア制度とは、厚生労働省が創設した教育訓練システムのことで、ホワイトカラーの職務に必要な専門知識・能力を習得するための支援...

電卓技能検定(公)
電卓技能検定は、日本電卓検定協会主催の資格です。電卓操作の迅速性と正確性を判定します。5級から7級までは主に学生が対象で、一般は3級からの受付になります。...


雇用管理士(民)
雇用管理士は、従業員の採用から退職まで、企業の活性化に貢献する雇用管理の専門家です。雇用管理士は通信教育で研修後試験に合格すると認定されます。...

速記技能検定(公)
速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから...


キータッチ2000テスト(公)
キータッチ2000テストは、キーボードを見ないで文字を打つタッチタイピングの試験です。10分間で入力できた文字数で、タッチタイピン...

ネーミングライター(民)
ネーミングライターは、新商品に名前をつけたり、企業のデザインマークを考案する専門家です。企業に対する商標出願手続の指導なども行います。受検は通信試...


電卓・ポケコン技能検定(民)
電卓・ポケコン技能検定は、工業系、専門分野の技術計算やプログラム操作技能を、関数電卓やポケット・コンピュータを使って検定し...

消費生活コンサルタント(民)
消費生活コンサルタントは、消費問題のスペシャリストです。地域社会の消費者代表として、商品テストや消費者の苦情処理に取り組みます。また商品企画、講...


自主保全士(民)
自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ...

営業店管理者検定(民)
営業店管理者検定は、管理者のマネジメント能力を判定する検定試験で、金融機関の支店や営業店の管理者、候補者を対象に実施されます。検定試験では、総...