デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

電卓計算能力検定(民)
◎資格・講習内容
電卓計算能力検定は、電卓技能を10段階の段位から4級までの14段階に分けて検定されます。簡単な計算から経理・経営まで、身近に利用されている電卓ですが、経理関係の仕事に就く人にも必須の技術です。
◎試験・講習の内容は?
□4級:乗算(7桁)、除算(6桁)、見取算(3〜5桁)、複合算(1題9桁以内)
□3級:乗算(7桁)、除算(6桁)、見取算(3〜6桁)、複合算(1題10桁以内)、伝票算(3〜5桁)
□2級:乗算(9桁)、除算(8桁)、見取算(4〜8桁)、複合算(1題11桁以内)、伝票算(3〜7桁)
□1級:乗算(11桁)、除算(10桁)、見取算(5〜10桁)、複合算(1題12桁以内)、伝票算(4〜9桁)
□段位:程度は1級とし、出題数は2倍。
◎試験日
5月、7月、10月、12月、2月の年5回
◎合格発表
試験日から1週間以内です。
※段位は1か月以内です。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
□4級:900円
□3級:1,100円
□2級:1,400円
□1級:1,700円
□段位:2,600円
◎申込み期間
試験日の約1か月前までです。
◎試験地・講習地
全国経理学校協会加盟校
◎その他
難易度
配列を完全に記憶すれば難しくはありません。

将来性
経理事務関係の就職・転職に有利です。
◎問合せ先は?
(社)全国経理学校協会
〒170-0004 東京都豊島区北大塚1丁目13番12号
TEL.03-3918-6131 FAX.03-3918-6196
◎ホームページは?
(社)全国経理学校協会

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


暗算検定(民)
暗算検定は、ソロバンや電卓を使わず、頭の中だけではじかれる数字が、いかに速く正確であるかを判定する試験です。級位と段位あわせて17段階で評価されます。試...

ワープロ実務検定(民)
ワープロ実務検定は、ワープロ(日本語ワードプロセッサ)の知識と文書作成の技能を検定する試験です。対象は、高校在校生と卒業生になっていますが、一般の...


屋外広告士(公)
屋外広告士は、広告主と地方公共団体との間で調整を行ったり、広告物を制作して屋外に掲出する屋外広告業者に求められる専門家です。建築・土木施行管理技士...

秘書技能検定(公)
秘書技能検定は、文部科学省認定の公的な資格です。この秘書技能検定では、ビジネスの場におけるマナー、気配り、言葉遣い、振る舞い、機転...


数学検定(数検)(公)
数学検定(数検)は、算数・数学の学習成果を積極的に顕彰評価する検定です。幼稚園からシルバーまで幅広い人が受検しています。履歴書にも記入可...

硬筆書写検定(公)
硬筆書写検定は、文部科学省からも認定を受けた日本唯一のペン習字検定です。事務職に必要な知識や正しい日本語の知識審査するので、企業に対する印象もよくなります。社...


文書処理(ワープロ)能力検定(民)
文書処理(ワープロ)能力検定は、全国経理学校協会が主催する検定試験です。筆記試験と実技試験に分かれ、筆記試験では、ワープロに関する知識と国語力を...

銀行実務検定(民)
銀行実務検定は、銀行での日常の実務能力を全国規模で検証する検定試験です。新人から中間管理者まで受検できます。合格基準は、100点満点中60点以上です...


自主保全士(民)
自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ...

珠算・電卓実務検定(民)
珠算・電卓実務検定は、主として商業高等学校の生徒を対象にした計算事務能力を判定する試験です。平成15年11月検定から電卓実務検定と珠算実務検定が統一され名称も変...


SC経営士(民)
SC経営士は、SCの立地選定から経営までのトータル管理のスペシャリストです。日本ショッピングセンター協会が認定します。SCとは、生...

ビジネス能力検定(B検)(公)
ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級...