◎資格・講習内容 |
珠算・電卓実務検定は、主として商業高等学校の生徒を対象にした計算事務能力を判定する試験です。平成15年11月検定から電卓実務検定と珠算実務検定が統一され名称も変更されています。普通計算部門とビジネス部門がありますが、どちらか一方のみの受検もできます。 |
◎試験・講習の内容は? |
□4〜6級 ・普通計算、そろばん使用 ・乗算、除算、見取算 □1〜3級 [普通計算部門] ・そろばんか電卓使用 ・乗算、除算、見取算、伝票等 [ビジネス計算部門] ・そろばんか電卓使用 ・売買・損益の計算、単利計算、手形割引の計算、複利計算、減価償却の計算など |
◎試験日 |
□6月第3日曜日 □11月第日曜日 |
◎合格発表 |
試験日から約1週間後です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□4〜6級:800円 □1〜3級:1部門につき800円 |
◎申込み期間 |
□6月試験:5月上旬 □11月試験: 9月下旬 |
◎試験地・講習地 |
全国商業高等学校協会加盟の指定学校 |
◎その他 |
難易度 全体的には普通レベルでですが、1級は比較的難関です。 将来性 ・経理事務関係の仕事に就く際には有利です。 ・他の経理事務関係の資格をあわせて取得すると就職・昇進にも有利です。 |
◎問合せ先は? |
(財)全国商業高等学校協会 〒160-0015 東京都新宿区大京町26 Tel:03-3357-7911 Fax:03-3341-1039 |
◎ホームページは? |
(財)全国商業高等学校協会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
ビジネス実務マナー検定(民)
ビジネス実務マナー検定は、ビジネスマンの「社会での心得」の能力を3級から1級までの3段階で認定します。社会人はもちろん、就職前の学生、社員... |
営業店管理者検定(民)
営業店管理者検定は、管理者のマネジメント能力を判定する検定試験で、金融機関の支店や営業店の管理者、候補者を対象に実施されます。検定試験では、総... |
ワープロ実務検定(民)
ワープロ実務検定は、ワープロ(日本語ワードプロセッサ)の知識と文書作成の技能を検定する試験です。対象は、高校在校生と卒業生になっていますが、一般の... |
ネーミングライター(民)
ネーミングライターは、新商品に名前をつけたり、企業のデザインマークを考案する専門家です。企業に対する商標出願手続の指導なども行います。受検は通信試... |
生産性賃金管理士(民)
生産性賃金管理士は企業の賃金制度を改善するスペシャリストです。賃金実態を分析し、設計や改善を図ることによって新環境に合った制度づくりを行います。講座を修... |
生産士(民)
生産士は管理技術の専門家です。(学)産能能率大学が認定します。(学)産能能率大学では通信教育講座とスクリーングを行っています。3級から1級ま... |
総務管理者養成講座(民)
総務管理者は、経理事務、源泉徴収事務、社会保険事務、労働保険事務、労働基準法関係事務などの法定事務の基礎知識と一定の専門知識を身につけた人を認定する... |
毛筆書写検定(公)
毛筆書写検定は、いわゆる書道検定のことで、文部科学省認定の公的資格です。検定では、書写力の向上と情操豊かに教養を高めるための書写技術の技能が審査されます。4級... |
キータッチ2000テスト(公)
キータッチ2000テストは、キーボードを見ないで文字を打つタッチタイピングの試験です。10分間で入力できた文字数で、タッチタイピン... |
珠算能力検定(日本商工会議所)(公)
珠算能力検定は、全国の商工会議所が実施している検定試験です。1級、2級、2級とあり、各級ともにかけ算、わり算、みとり算となっていますが、平成14年よ... |
計算実務能力検定(民)
計算実務能力は、経理・財務の仕事に関わる人にとっては必須の能力です。計算実務能力検定では、帳票計算と商業計算の2種目から、その計算能力を測ります。学... |
雇用管理士(民)
雇用管理士は、従業員の採用から退職まで、企業の活性化に貢献する雇用管理の専門家です。雇用管理士は通信教育で研修後試験に合格すると認定されます。... |