◎資格・講習内容 |
珠算検定(全国商工会連合会)は、全国2*800の商工会地区で一斉に実施される検定試験です。1〜8級合格者には、経済産業大臣、全国商工会連合会会長、都道府県商工会連合会会長の連名の合格証書が授与されます。1〜3級合格者は就職にも有利です。 |
◎試験・講習の内容は? |
□10、9級:かけ算、みとり算 □8〜1級:かけ算、わり算 |
◎試験日 |
2月、6月、9月、11月の年4回です。 |
◎合格発表 |
試験日から3週間以内です。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□10、9、8、7級:710円 □6、5、4級:920円 □3級:1,330円 □2級:1,530円 □1級:2,040円 |
◎申込み期間 |
試験日の2か月前から1か月前です。 |
◎試験地・講習地 |
全国各市町村の商工会が指定する会場 |
◎その他 |
難易度 審査はかなり厳しいです。 将来性 経理関係業務などの就職や転職に便利です。 |
◎問合せ先は? |
全国商工会連合会 〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1-801 TEL:03-3503-1254 |
◎ホームページは? |
全国商工会連合会 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
硬筆書写検定(公)
硬筆書写検定は、文部科学省からも認定を受けた日本唯一のペン習字検定です。事務職に必要な知識や正しい日本語の知識審査するので、企業に対する印象もよくなります。社... |
自主保全士(民)
自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ... |
ビジネス能力検定(B検)(公)
ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級... |
ビジネス文書検定(民)
ビジネス文書検定は、誰にでも正確で分かりやすく丁寧に内容を伝達できる能力を判定する、文部科学省後援の検定試験です。レベルは1級は3級まであり、試... |
銀行実務検定(民)
銀行実務検定は、銀行での日常の実務能力を全国規模で検証する検定試験です。新人から中間管理者まで受検できます。合格基準は、100点満点中60点以上です... |
レタリング技能検定(公)
レタリング技能検定は、デザインの分野では唯一文部科学省が認定している公的な資格です。レタリングの仕事は、テレビ、雑誌、新聞などの文字... |
速記技能検定(公)
速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから... |
数学検定(数検)(公)
数学検定(数検)は、算数・数学の学習成果を積極的に顕彰評価する検定です。幼稚園からシルバーまで幅広い人が受検しています。履歴書にも記入可... |
電話オペレーター技能検定(民)
電話オペレーター技能認定は、専門の養成機関で約50時間の講習を受け、認定試験に合格すると財団法人日本電信電話ユーザ協会から「電話オペ... |
日本語文書処理(日商文書)技能検定(公)
日本語文書処理(日商文書)技能検定は、日本語文章の読解力、パソコン、ビジネスに関する知識、パソコンやワープロなどを活用したビジネス... |
暗算検定(民)
暗算検定は、ソロバンや電卓を使わず、頭の中だけではじかれる数字が、いかに速く正確であるかを判定する試験です。級位と段位あわせて17段階で評価されます。試... |
毛筆書写検定(公)
毛筆書写検定は、いわゆる書道検定のことで、文部科学省認定の公的資格です。検定では、書写力の向上と情操豊かに教養を高めるための書写技術の技能が審査されます。4級... |