◎資格・講習内容 |
珠算能力検定は、全国の商工会議所が実施している検定試験です。1級、2級、2級とあり、各級ともにかけ算、わり算、みとり算となっていますが、平成14年より内容が変更されています。経理関係の職に就く場合に有利です。 |
◎試験・講習の内容は? |
□3級:乗算、除算、見取算(6桁) □2級:乗算、除算、見取算(8桁) □1級:乗算、除算、見取算(10桁) |
◎試験日 |
2月、6月、10月の年3回 |
◎合格発表 |
各商工会議所によって異なります。 |
◎受験資格・受講資格は? |
制限はありません。 |
◎受験料・講習料 |
□3級:1,330円 □2級:1,530円 □1級:2,040円 |
◎申込み期間 |
各商工会議所によって異なります。 |
◎試験地・講習地 |
各地の商工会議所が指定する会場で実施されます。 |
◎その他 |
将来性 ・経理や商取引に関わる仕事に就く際に有利な資格です。 ・簿記などの資格を取得すればさらに有効です。 |
◎問合せ先は? |
日本商工会議所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2東商ビル TEL:03-5777-8600 |
◎ホームページは? |
日本商工会議所 |
▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
グレグ英文速記公式検定(民)
グレグ英文速記公式検定は、英文の速記とタイピングの技能を判定する検定試験です。合格するには、英語力、速記、タイピング、事務処理能力... |
珠算検定(全国商工会連合会)(公)
珠算検定(全国商工会連合会)は、全国2*800の商工会地区で一斉に実施される検定試験です。1〜8級合格者には、経済産業大臣、全国商工会連合会会... |
秘書能力検定(民)
秘書能力検定は、全国経理学校協会が実施している秘書としての資質を確かめる検定試験です。秘書には、一般常識、ビジネス常識、基礎的な語学力などあらゆ... |
校正技能検定(民)
校正は、新聞、雑誌、書籍などの印刷物の元になる原稿と校正刷りを引き合わせ、文章が正しく表現されているか、また、誤字脱字はないかなどのチェックをする作業のことです。... |
TPMインストラクター(民)
TPMインストラクターは生産性システムの効率化と体質の強化を指導する専門家です。合宿制の研修に参加してそれを修了すると、社内のTPMインストラクタ... |
IE士(民)
IE士は人システム設計の専門家です。限られた条件を最大限に活かして、製品特許に対応した生産システムに、最善の生産システムを設計します。試験は筆記... |
秘書士(民)
秘書士は、全国大学実務教育協会に加盟している大学や短大で、指定科目を履修すると与えられる資格です。秘書としての技能、知識が審査されます。レベルは秘書士、... |
SC経営士(民)
SC経営士は、SCの立地選定から経営までのトータル管理のスペシャリストです。日本ショッピングセンター協会が認定します。SCとは、生... |
珠算・電卓実務検定(民)
珠算・電卓実務検定は、主として商業高等学校の生徒を対象にした計算事務能力を判定する試験です。平成15年11月検定から電卓実務検定と珠算実務検定が統一され名称も変... |
珠算検定(全国珠算教育連盟)(民)
珠算検定(全国珠算教育連盟)は、ソロバンによる計算能力を測る検定試験です。全国珠算教育連盟が文部科学省の後援で実施しています。級位は1級〜10級ま... |
生産性賃金管理士(民)
生産性賃金管理士は企業の賃金制度を改善するスペシャリストです。賃金実態を分析し、設計や改善を図ることによって新環境に合った制度づくりを行います。講座を修... |
計算実務能力検定(民)
計算実務能力は、経理・財務の仕事に関わる人にとっては必須の能力です。計算実務能力検定では、帳票計算と商業計算の2種目から、その計算能力を測ります。学... |