デザイン・サービスの資格試験ガイド


デザイン・サービスの資格試験ガイドは、デザイン・サービスに関する資格試験の情報サイトです

ビジネス文書検定(民)
◎資格・講習内容
ビジネス文書検定は、誰にでも正確で分かりやすく丁寧に内容を伝達できる能力を判定する、文部科学省後援の検定試験です。レベルは1級は3級まであり、試験は表記技能、表現技能、実技技能に分けられています。
◎試験・講習の内容は?
□3級
・実務に役立つ文書作成技能について、知識と技能とを十分に身につけているとともに、必要に応じて、これらを適切に指導することができる。
□2級
・実務に役立つ文書作成技能について、知識と技能との全般を身につけていることにより、単独で普通の文書を正しく理解し、作成することができる。
□1級
・実務に役立つ文書作成技能について、知識と技能との基本を身につけていることにより、上司の指示に従って、普通の文書を正しく理解し、作成することができる。
◎試験日
7月と11月
◎合格発表
試験後約4週間後です。
◎受験資格・受講資格は?
制限はありません。
◎受験料・講習料
□3級:2,600円
□2級:3,700円
□1級:4,900円
※2、3級の併願は6,300円、1、2級の併願は8,600円です。
◎申込み期間
試験日の約2か月半前から約1か月前まで
※締切翌日の消印有効です。
◎試験地・講習地
[予定]札幌 ・北見・仙台 ・船橋 ・東京 ・新潟 ・金沢・松本 ・名古屋 ・大阪 ・岡山 ・広島 ・高松 ・福岡 ・大分・都城 ・鹿児島 ・那覇
◎その他
難易度
3級は基礎的な問題ですが、1級はかなり難易度が高いです。

将来性
敬語の使い方、文書の書き方などは、どの職業にとっても役立つものなので有効です。秘書検定などもあわせて取得すると将来性も高いです。
◎問合せ先は?
(財)実務技能検定協会ビジネス文書検定部
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15
TEL:03-3200-6675
◎ホームページは?
(財)実務技能検定協会ビジネス文書検定部

 ▼ デザイン・サービスの資格試験ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


日商マスター(公)
日商マスターは、企業や学校で役立つ情報技術に熟知した人が、優秀な指導者として認定される試験です。受験資格要件がかなり厳しいです。...

生産士(民)
生産士は管理技術の専門家です。(学)産能能率大学が認定します。(学)産能能率大学では通信教育講座とスクリーングを行っています。3級から1級ま...


POP広告クリエイター(民)
POP広告クリエイターは、ポスターやステッカーなどのPOP広告の作成能力を判定する試験です。POP広告は、店頭での商品訴求など、商品の特徴...

消費生活コンサルタント(民)
消費生活コンサルタントは、消費問題のスペシャリストです。地域社会の消費者代表として、商品テストや消費者の苦情処理に取り組みます。また商品企画、講...


日本語ワープロ技能資格検定(民)
日本語ワープロ技能資格検定は、全国ビジネス学校連盟(JBS)が、ビジネスに必要な日本語ワープロの技能レベルを独自に認定する検定...

キータッチ2000テスト(公)
キータッチ2000テストは、キーボードを見ないで文字を打つタッチタイピングの試験です。10分間で入力できた文字数で、タッチタイピン...


珠算・電卓実務検定(民)
珠算・電卓実務検定は、主として商業高等学校の生徒を対象にした計算事務能力を判定する試験です。平成15年11月検定から電卓実務検定と珠算実務検定が統一され名称も変...

秘書技能検定(公)
秘書技能検定は、文部科学省認定の公的な資格です。この秘書技能検定では、ビジネスの場におけるマナー、気配り、言葉遣い、振る舞い、機転...


ビジネス能力検定(B検)(公)
ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級...

レタリング技能検定(公)
レタリング技能検定は、デザインの分野では唯一文部科学省が認定している公的な資格です。レタリングの仕事は、テレビ、雑誌、新聞などの文字...


秘書士(民)
秘書士は、全国大学実務教育協会に加盟している大学や短大で、指定科目を履修すると与えられる資格です。秘書としての技能、知識が審査されます。レベルは秘書士、...

自主保全士(民)
自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ...